東京漫才を彩った人々 千代の家計之助・木村咲子 千代の家計之助・木村咲子は戦後に活躍した漫才師。男女コンビであるが、血縁関係のない他人コンビであったという。木村咲子は戦前、咲子・笑子コンビで売った一人であり、計之助も大阪の名門「千代の家」の出身。芸尽くしの古風な漫才を得意としたと聞く。 2020.06.13 東京漫才を彩った人々漫才師 カ行漫才師 キの部漫才師 チの部漫才師逆引き事典漫才師 タ行
東京漫才を彩った人々 千家松人形・お鯉 千家松人形・お鯉は戦後に活躍した女道楽のコンビ。達者な三味線と音曲を得意とし、落語芸術協会系の寄席で活躍をつづけ、女道楽の片鱗を思わせる芸で、多くの関係者をうならせた。人形は、博多家人形という名前で戦前からの売れっ子であった。 2019.07.18 東京漫才を彩った人々漫才師 チの部漫才師逆引き事典漫才師 タ行
漫才師 タの部 中禅寺司郎・滝喜世美 中禅寺司郎・滝喜世美とは戦前戦後に活躍した夫婦漫才である。ジャズ漫才という独特の芸が売り物だったそうで、人気があった。戦後は落語芸術協会に所属し、寄席の色物としても活躍をした。 2019.04.22 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々漫才師 チの部漫才師逆引き事典漫才師 タ行