漫才師 リの部 リーガル千太・万吉 リーガル千太・万吉は戦前戦後活躍した漫才師。しゃべくり漫才の頂点を極め、東京漫才におけるしゃべくり漫才の基礎を作った。万吉は漫才研究会初代会長としても活躍した。 2017.03.31 漫才師 リの部東京漫才を彩った人々飛翔 ~昭和ひと桁から日中戦争前後~漫才師 ラ行
漫才師 カの部 桂喜代楽・愛子 桂喜代楽・愛子は戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。戦前は東京、戦後は名古屋を中心に精力的な活躍をつづけた。喜代楽は古い漫才や芸をよく知っており、晩年はその貴重な証言者、演者として研究者や芸人たちから慕われることとなった。 2017.03.29 漫才師 カの部東京漫才を彩った人々漫才師 カ行息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典
東京漫才とは何か 大朝家五二郎・〆駒 時事漫才を看板に掲げて活躍した漫才師であり、戦前の東京漫才における顔役の一人。東京漫才における時事漫才の先駆けといってもいいだろう。戦後は芸能社の社長としても活躍した。 2017.03.28 東京漫才とは何か漫才師 タの部東京漫才を彩った人々飛翔 ~昭和ひと桁から日中戦争前後~漫才師 タ行
漫才師 タの部 玉子家利丸・松鶴家日の一 玉子家利丸・松鶴家日の一は、コンビとしての上手さや漫才師の活動というよりも、多くの談話と芸を残したということから、その名を歴史に刻む事となったという異色のコンビである。 2017.03.26 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々漫才師 シの部息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典漫才師 サ行漫才師 タ行
漫才師 カの部 桂木東声・春風小柳 桂木東声・春風小柳 戦前戦後に活躍した漫才師。東声は弁士・噺家、講釈師を経て漫才師になり、小柳は東京日本橋の芸者出身。達者な芸と話術で、様々な漫才師に大きな影響を与え、吉本と新興演芸部の対立の火種ともなった人気者であった。 2017.03.21 漫才師 カの部東京漫才を彩った人々漫才師 カ行息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典
漫才師 タの部 玉子家源一 玉子家源一は東京漫才創成期に活躍した漫才師。ドンドン節を十八番にし、ドンドン節の源一で売れに売れた。戦後は、漫才師を引退し、興行師に転向。90歳の天寿を保った。 2017.03.15 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典漫才師 タ行
東京漫才を彩った人々 砂川捨勝・祇園千代子 砂川捨勝・祇園千代子 人 物 砂川 捨勝 すながわ すてかつ ・本 名 西村 勝己 ・生没年 ?~1964年前後の9月 ・出身地 九州 熊本? 祇園 ぎおん千代子ちよこ ... 2017.03.08 東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典漫才師 サ行漫才師 スの部
東京漫才を彩った人々 吉原家〆坊・〆吉 吉原家〆坊・〆吉は戦前戦後に活躍した漫才師。元は新内流しだったそうであるが、詳細に謎が多い。漫才師としては古く、昭和一桁台から東京の舞台に出るようになる。戦後まで健在だったというが―― 2017.03.07 東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典漫才師 ヨの部漫才師 ヤ行
東京漫才を彩った人々 松尾六郎・敷島和歌子 松尾六郎・敷島和歌子とは戦前・戦後に活躍した夫婦漫才である。六郎は剣舞を得意とし、剣舞師としても著名な存在だったという。 2017.03.06 東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~
東京漫才を彩った人々 小桜金之助・桃の家セメンダル 小桜金之助・桃の家セメンダルは東京漫才創成期に活躍した漫才師。夫婦であった。セメンダルはセメント樽の略称。凸凹コンビで人気があったという。金之助が独特の所作で雪駄や畳直しの職人の真似をする不思議な物真似芸がトリネタであったと聞く。 2017.03.05 東京漫才を彩った人々漫才師 カ行息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師 コの部
漫才師 タの部 太刀村一雄・筆勇 太刀村一雄・筆勇は戦前戦後に活躍した漫才師のひとり。相撲漫才という独特の芸を得意とした。地下鉄漫才で一世を風靡した春日照代の両親としても有名である。 2017.03.05 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師 タ行
東京漫才を彩った人々 日本チャップリン・梅廼家ウグイス 日本チャップリン・梅廼家ウグイスは関東大震災以前~戦前の東京漫才創成期に活躍した夫婦漫才。早くから寄席へ進出し、東京漫才の啓蒙に一役を買った。ウグイスの美声とチャップリンのサルの物まねが売り物であったという。 2017.03.05 東京漫才を彩った人々漫才師 ニの部息吹 ~大正から昭和ひと桁~漫才師逆引き事典漫才師 ナ行
漫才師 タの部 宝家大坊・小坊 宝家大坊・小坊は戦前活躍した漫才師。中国系の人だったという。戦前、浅草を中心に活躍したが、戦後に消息が途絶える。真木淳・斎藤れをが大坊・小坊を組んだ際は、三代目だったという。 2017.03.04 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々息吹 ~大正から昭和ひと桁~