漫才師 フの部

東京漫才を彩った人々

宮田洋容・布地由起江

宮田洋容・布地由起江は戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが夫婦ではない。オペレッタ漫才なる音楽入りの漫才を展開し、テレビラジオの寵児となった。洋容は漫才研究会の理事や東京漫才協会の会長として東京漫才の発展に関与し、由起江は後年ふじゆきえと改名し、落語協会系の定席に出演していた。
東京漫才を彩った人々

文の家都枝・七五三

文の家都枝・七五三は戦前戦後に活躍したコンビ。寸劇や獅子舞などを得意とし、自らの芸を「漫芸」と称した。戦後は吉本に入り、上方の漫才師として活躍した。都枝は奇人変人の一人として知られ、桂米朝や上岡龍太郎の本にも登場する。
東京漫才を彩った人々

神林菊太郎・富士三春

神林菊太郎・富士三春とは戦前戦後に活躍した漫才師。浪曲漫才を得意としたそうで、戦前は浅草の劇場に出演している様子が確認できる。
東京漫才を彩った人々

冨士五郎・十郎

冨士五郎・十郎は戦前活躍した漫才師。芸名の由来は、富士の仇討ちで有名であった曾我五郎・十郎の洒落であろう。喜代駒の関係者だったらしく、兵隊漫才やコントを得意としたという。
東京漫才を彩った人々

冨士蓉子

冨士蓉子は戦前戦後に活躍した漫才師。少女漫才からスタートをし、多くの相方とコンビを結成。その達者な芸と美貌から、「東京のミスワカナ」と称されるほど、人気を博した。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。