三代目松柳亭鶴枝(百面相) 

三代目松柳亭鶴枝(百面相)

映画『ラジオの女王』に出演の1コマ

 人 物

松柳亭しょうりゅうてい 鶴枝かくし(三代目)
 ・本 名 尾藤 三五郎
 ・生没年 1897年~1947年5月6日
 ・出身地 横浜

 来 歴

 松柳亭鶴枝(三代目)は戦前活躍した百面相の芸人。コミカルな百面相を得意とし、一時は凄まじい人気を得たが戦時中に思わぬ問題から零落し、失意の最期を遂げた。ロカビリー歌手で『あしたのジョー』などで知られる尾藤イサオは彼の末の息子である。

 一応の経歴は『古今東西落語家事典』に詳しい。右はその引用。

【三代目松柳亭鶴枝】尾藤三五郎 明治30年(逆算)〜昭和22年3月6日 51歳
 三代目は、二代目の門人の古松家鶴輔が、大正十三年六月に襲名した。神田白梅亭での真打昇進と同時に披露している。三代目は百面相に世相を反映させ、風俗習慣を擬態化して演じるなど、今までの顔芸にとらわれず、マラソンランナーなどのスポーツをマンガチックに演じた。 また、小道具を採り入れるなどして、形態模写に力を注いだが、のちに私行上の問題で落語界から去ることになった。
 昭和二十二年三月六日に死亡。墓は新宿の法蔵寺で、戒名は鶴誉浄念信士。

 また、『古今東西噺家紳士録』の山本進の解説には「三代目柳家小さんに入門」「大正二年一月浅草並木亭が初舞台という」との記載がある。小さん門下から、兄弟子の門下に移って百面相の芸人になった、とみるのが妥当であろうか。

なお、文中「私行上の問題」というのがあるが、この事に関する推測は後述する。

出身は横浜だったらしい。『芸能懇話』で発掘された、1921年11月発行の『寄席 第十七号』の「横浜から」(横浜新富亭にて・阿呆百笑)の中に、「当地出身の愛嬌者百面相の鶴輔」とある。

 鶴枝の門下に移った後は、落語睦会に属し、「音曲」「百面相」の二枚看板で活躍。若い頃から音曲に聡かった模様か。

 1920年春には、六代目林家正蔵の一座に加わり、九州から朝鮮半島にかけてまで巡業している。『京城日報』(4月14日号)に――

 来る四月一三日より開演
 東京落語睦會幹部連 林家正蔵一行
 落語手踊(林家正右)落語紙切(睦月家林蔵)落語音曲(瀬川鯉橋)落語声色(林家正雀)奇術(松旭斎日一龍)天下一百面相(古松家鶴輔)歌舞手踊(入船米蔵)浮世節曲弾(桜家駒之助)滑稽落語(林家正蔵)

 とあるのが確認できる。ちなみに「落語紙切り」の睦月家林蔵とは、後の初代林家正楽である。

 1920年夏には、大阪に留まり、当時大阪演芸界の一大勢力であった反対派の席に出ている様子が『上方落語史料集成』などから伺える。

 1921年5月には、吉本が創設した南地花月亭で行われた「皐月特別大興行」に列席。『藝能懇話』(十八号)に掲載されているチラシを見ると――

當ル五月十一日より連夜出演順
落語春駒、落語小雀、滑稽曲芸一郎・旭勝、東京落語今松、お伽百面相鶴輔、落語即席噺扇枝、音曲踊千橘、東京人情噺円歌、落語春団治、落語声色振事紋右衛門、落語枝雀、東京落語似声右之助、女流常磐津三喜之助・金之助、東京音曲噺今輔、落語ざこば、東京落語円太郎、落語小文枝、鰌掬ひ安来節一行

 その後、柳亭左楽一座に合流し、再び西日本を回っている。

『山陽新報』(7月22日号)の広告に――

◇大福座 好人気の東京落語柳亭左楽一行で二十日より初日を出している五日間限り日延べ毎日午後六時より開演重なる出演者は、落語手踊り(三升)落語(文楽)落語音曲手踊り(翫之助)生人形(鶴輔)人情噺(左楽)大切鰌すくい

 とあり、この一行で横浜、東京へと戻った。

 この頃、「後藤とく」と結婚したらしく、浅草に居を構える事となった。尾藤とくは、女義太夫の出身。倅の尾藤イサオは『週刊文春』(1997年1月16日号)の『家の履歴書』の中で、「お袋は義太夫の三味線弾きです。」と語っている。

 なお、震災以前に住んでいた浅草の住まいの近所(隣?)には加太こうじがいる。加太は後年随筆にこの事を書いている。

 1923年4月、師匠の鶴枝が死去。師匠の臨終間際に商売道具を引受けたらしく、「自分は三代目」という強いアピールを始めたという。『都新聞』(5月16日号)に、

 ◇百面相の鶴枝が故人になると同時に舞台の衣裳を形見として鶴輔が貰ひ受けたそして近日鶴枝を襲名するとかで目下準備を急いでゐる、処でこの鶴輔が時々面白い事をいふ「東西ッお次に御覧に入れますのはステッセル馬上の光景でござい」それが真面目なんだから面白い

 当人はすぐにでも襲名を画策していたようであるが、数か月後に関東大震災に遭遇し、計画はおじゃん。一度旅回りに出る羽目になる。

 1924年6月上旬、富岳座で「松柳亭鶴枝」を襲名。同時に真打になった模様。以来、東京落語協会の貴重な色物として活躍、一枚看板として認められるようになった。

 1925年10月28日、JOAKの「寄席の夕」に出演し、「寄席の鳴物」と称した説明と実演を行っている。下座は妻のとく、それに春風亭枝雀であった。

 1931年頃、長女誕生。

 震災以降は妻を下座に、東京の各寄席や劇場で活躍。師匠譲りの「タコ踊り」「七福神」「仁丹」といったお馴染みのものを筆頭に、「乃木将軍」「水兵」「大星由良之助」など、映画や漫画で人気を博した人物を取り入れる工夫があった。

 漫画や絵本をよく勉強し、また百面相という理屈抜きの芸のお陰か、子供会の余興などにもよく呼ばれたという。

 1933年、長男誕生。この子は父の後を継ぎ、「松乃鶴夫」の名前で百面相を演じた。

 これ以降、1938年、1940年、1943年と立て続けに男の子を授かる。その末っ子が「功男」――尾藤イサオである。

 1935年にはPCLから発表された『ラジオの女王』に出演。子供の父兄としてお遊戯会に参加し、百面相を見せ、違う子供から「あのおじちゃん、バカ」とからかわれる可哀想な役であるが、肉声と芸風の一端を知る事が出来る。

 その後も活躍するのだが1940年に「私行上の問題」で芸界を追われる羽目となる。『都新聞』(1940年9月25日号)掲載の 『寄席太平記』の中に、

 さうかと思ふと百面相の鶴枝はある事件で暗い処へ行き、まだ罪はきまらないが、この時局多端の折柄、おかみにお手数をかけるなど飛んでもない話、第一業界から縄付きを出したは末世までの恥辱とあって蒔いた種の酬いと云ひながら可哀さうに鶴枝もとう/\講談落語協会から除名されてしまつたが、これがほんとの馘首(鶴枝)だらう、と洒落にもならない

 これを深掘りしていくと、どうもスリをして捕まったという。

 1940年5月14日、東武線の駅で警察官に検挙され、取り調べの結果、スリの箱師をやっていた事が判明。その犯行手口は「百面相で他人に化けて犯行を行い、逃げるときは扮装をとったり逆につけたりする」という仕事を悪用したものだった――と『読売新聞』(5月15日号)にある。

 この時は情状酌量の余地あり――と考えられたのか、警告の上で保釈された。しかし、その三か月後、再び事件を起こして逮捕されている。『読売新聞』(8月20日号)のニュースに――

百面相また悪事 お手のものゝ百面相で悪事を働いてゐた百面相の鶴枝こと下谷区御徒町二武藤三五郎(四四)がまた上野署につかまってゐる 三五郎は百面相仲間では相当な顔で去る五月廿日も掏摸の現行犯を警視庁に検挙、その場は数悛の情を認められ釈放されたが去る二日また悪心をおこし下谷区西黒門町二一菓子商谷口作さん方店頭で立話中の本郷区湯島一の五の無職山村肇(三四)さんの袂から七円入りの蟇口を掏りとらうとして発見追跡されたが、池の端の草叢にその蟇口を捨てて逃走、ほど経て老人に面相をかへ探しにきたところを上野署員に看破されたもの

 再犯が決め手となって、実刑を受けたという。非常時に犯罪を起こしたという事もあり、演芸界から総スカンを食らう事となった。

 失意からは立ち直れず、最終的に妻と幼子5人、そして妻の母を残して、1947年に死去。

 その死は実に侘しいものだったそうで、一番下の功男は父が死んだことを理解できず、「親父が死んだ時、僕が親父の顔にかけられた白い布を取って「お父ちゃん、早く起きて、起きて」って言った」と『家の履歴書』の中で語っている。家族や関係者が幼気なイサオの姿を見て涙したのは言うまでもない。

 大黒柱を失った一家は小島町へ転居。小さいながらも立派な家に収まるが、稼ぎ頭がいない為にすぐさま困窮を極め、『家の履歴書』によると、「やっぱり家計が苦しいわけです。それで上の一間を人に貸して、少しするともう一間も」人に貸す有様であったという。

 一番上の姉はお汁粉屋に奉公し、長男は松乃鶴夫と名乗って百面相の芸人となり、父の後を継いだ。母親は倅を立派な芸人にすべく、自ら後見になったが、姉の稼ぎは微々たるもの、兄の稼ぎも微々たるもので家計は一向に良くならず、イサオ少年は「給食費が払えずに何度辛い思いをしたか」と語る程の困窮を極め、最終的には民生委員に頼りになったという。

 母のとくは、その悲惨な状況下に耐えられなかったと見えて、酒におぼれてしまい、1952年に死去。祖母も後を追い、親を失った弟たちは兄と姉の庇護の下で育つが生活は苦しかった。

 そうした惨状を見兼ねたのが父の友人だった鏡味小鉄で「自分の所に入門するなら、衣食住は保証してあげる」と松乃竹夫に提案。三男はこれを嫌がったものの、末っ子のイサオは「それなら行く」と交渉に乗り、曲芸師として入門をする。

 イサオは「鏡味鉄太郎」と名付けられ、厳しい修業の日々を送るが、「家で暮していたよりも楽だった」と言わしめる程、生活が向上したという。

 その後、少年曲芸師として活動していたが、アメリカ巡業の際に洋楽やロカビリーにハマり、師匠の反対を押し切ってロカビリー歌手に転身。「尾藤イサオ」の名前で一世を風靡したのは言わずもがな。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。

タイトルとURLをコピーしました