東京漫才を彩った人々 永田女一休・繁子 永田女一休・繁子 人 物 永田ながた 女一休めいっきゅう ・本 名 高橋 安子 ・生没年 ??~1981年以前 ・出身地 ?? 永田ながた 繁子しげこ ・本 名 長田 しげ子 ・... 2021.03.30 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 マキノ葉子・ヤマト菊栄 マキノ葉子・ヤマト菊栄は、戦後活躍した女流漫才。葉子は、マキノ洋一・初江の妹であり、菊栄も大和家春子の娘というサラブレッド同士のコンビであった。オーソドックスな音曲漫才を得意とした。 2021.03.09 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 Wコント(東けんじ・玉川良一) Wコントは戦後活躍した漫才師。ボケ役の東けんじは、宮城けんじとコンビを組んで、「Wけんじ」で一世を風靡。玉川良一はコメディアン、浪曲漫談家として、テレビに映画にラジオに独自の才能を発揮した。 2021.02.22 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 木村咲子・笑子 木村咲子・笑子は、戦前、女流漫才の一組として浅草を中心とした人気を集めたコンビ。三味線が得意で、諸芸尽くしの漫才を展開していたという。 2021.02.15 東京漫才を彩った人々
漫才師 アの部 東まゆみ・大和わかば 東まゆみ・大和わかばは、戦後、『おしゃべりシスターズ』という名称で売った女性コンビ。東まゆみは「東」の亭号通り、東喜代駒の門弟。わかばは、大御所「大和家かほる」の実の娘。恵まれた才能をフルに生かし、しゃべくり一本の女流漫才として頭角を現したが、志半ばで解散した。 2021.02.05 漫才師 アの部漫才師 ヤの部東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 坂東多見子・多見八 坂東多見子・多見八は、戦前、戦後に活動した漫才師。夫婦のようであるが夫婦ではなく、師弟コンビだというのだからややこしい。かっぽれや舞踊を中心とした漫才を得意としたそうである。 2021.01.24 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 ボクジロー・キミマチコ ボクジロー・キミマチコは、戦前戦後活躍した夫婦漫才師。小柄で芸達者なボクジローと、中々グラマーなキミマチコの対比が特徴的であったという。晩年は漫才界の長老的な存在であった。 2021.01.01 東京漫才を彩った人々
漫才師 ヤの部 山田梅笑・君野喜代子 山田梅笑・君野喜代子は、戦前活躍した漫才師。夫婦漫才だったらしいが、殆どの詳細が分からない、戦前特有の不明コンビの一組である。喜代子は内海桂子と組んでいたことがある。 2020.12.15 漫才師 ヤの部東京漫才を彩った人々漫才師 キの部漫才師逆引き事典漫才師 ヤ行
東京漫才を彩った人々 永田太閤・桜町千早 永田太閤・桜町千早は、戦前戦後活躍した夫婦漫才。永田一休・繁子の弟子だったらしいが、謎が多く残る。とにかく小柄な太閤と、大柄な千早の組み合わせで受けたという。 2020.12.01 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 さえずり姉妹 さえずり姉妹は戦後活躍した女流歌謡漫才グループ。グループ全体を「さえずり姉妹」と呼ぶのであって、メンバーの入れ替わりも当然ある。主要メンバーは京美智子、西〆子、西美佐子であった。一時は「かしまし娘」と並べられるほどの人気があったと聞く。 2020.11.20 東京漫才を彩った人々漫才師 ニの部漫才師逆引き事典漫才師 オの部
漫才師 マの部 松川洋二郎・北村榮二郎 松川洋二郎・北村榮二郎は戦前戦後活躍した漫才師。両人ともに兵隊漫才で人気があったという。榮二郎はかつて立花六三郎との名コンビで知られた。洋二郎は東駒千代と結婚し、晩年は大空ヒットやワタナベ正美のマネージャーをしていた。 2020.11.05 漫才師 マの部東京漫才を彩った人々飛翔 ~昭和ひと桁から日中戦争前後~漫才師 カ行漫才師 キの部漫才師逆引き事典漫才師 マ行
漫才師 ア行 青空はるお・あきお 青空はるお・あきおは戦後活躍した漫才師。コロムビアトップ・ライト門下の売れっ子で、司会漫才を得意とした。巨漢のはるおと痩せぎすのあきおの対比がよく受けた他、はるおのイカサマ中国語で受けた。 2020.10.20 漫才師 ア行漫才師 アの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典
漫才師 ア行 榎本晴夫・志賀晶 榎本晴夫・志賀晶は戦後活躍した漫才師。元々は国友昭二を含めたトリオ「サラリーマントリオ」として活躍していたが、国友昭二が離脱したためなし崩し的にコンビを組んだ。志賀晶は元々マヒナスターズの司会者出身であった。 2020.10.05 漫才師 ア行東京漫才を彩った人々漫才師 シの部漫才師逆引き事典漫才師 サ行漫才師 エの部
漫才師 ア行 榎本晴夫・国友昭二 榎本晴夫・国友昭二は戦後活躍した漫才師。国友昭二は南道郎と共にならした人気漫才師で、榎本晴夫は『楽団スイングチェリー』のバンドマスターを勤めていた変わり種。ビクター専属となり、日劇の歌謡ショーやビクター系統の歌謡大会の司会漫才として活躍した。 2020.09.25 漫才師 ア行東京漫才を彩った人々漫才師 カ行漫才師 クの部漫才師 エの部
漫才師 ア行 松廼家錦治・小原福奴 松廼家錦治・小原福奴は戦前戦後に活躍した夫婦漫才。三味線と唄の民謡漫才を主としたという。古いことは確かなようであるが、戦前の活躍はよく判らない。巡業中心の漫才師だった模様。 2020.09.17 漫才師 ア行漫才師 マの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典漫才師 オの部漫才師 マ行
東京漫才を彩った人々 日の出家笛亀 日の出家笛亀は、戦前戦後活躍した漫芸の名人。日の出家笛亀とも書く。笛の曲弾きを得意とした。区分的には漫才師ではなく、雑芸色物であるが、漫才師たちと交友が深く、吉本興業との関係も深かったため、特例として挙げておく。 2020.09.09 東京漫才を彩った人々漫才師 ヒの部漫才師逆引き事典漫才師 ハ行
漫才師 タの部 高砂家とし松・雀家〆子 高砂家とし松は、戦前活躍した漫才師。2020年に97歳で長逝した内海桂子の最初の旦那として知られる。また、長らく落語協会で活躍した曲独楽の柳家小志んの義兄、柳家とし松の叔父にあたる人物でもある。「とし松」という名前は、柳家小志ん家との縁戚からもらったものだという。 2020.08.30 漫才師 タの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典漫才師 タ行
漫才師 マの部 丸の内権三・助十 丸の内権三・助十は、戦後活躍した漫才師。戦後直後にデビューしながら、売り出すのは1960年後半というすさまじく変則的なコンビであった。1966年、漫才コンクール特別賞を受賞している。芸名の由来は、岡本綺堂『権三と助十』であろう。司会漫才を得意としたそうな。 2020.08.23 漫才師 マの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典漫才師 マ行
東京漫才とは何か 笹一平・八平 笹一平・八平は戦後活躍した漫才師。二人とも歌手や喜劇など様々な芸種を渡り歩いた末に漫才コンビを結成。コメディの素養を生かした軽妙で独特な話術が売りだったというが、一平の夭折で早くに別れた。芸名の由来は「酒を一杯やっぺ」という洒落。 2020.08.13 東京漫才とは何か漫才師 サの部東京漫才を彩った人々漫才師 サ行
東京漫才を彩った人々 條アキラ・アサ子 條アキラ・アサ子は戦後活躍した夫婦漫才。条アキラ・アサコ、アサ胡とも書く。戦後間もない頃――ハワイアン音楽が流行る前から、スティールギターを舞台で演奏するという斬新すぎる漫才で注目を集めたと聞く。アキラは南けんじや島津一朗などとコンビを組んだ。 2020.08.02 東京漫才を彩った人々漫才師 シの部漫才師逆引き事典漫才師 サ行
漫才師 ア行 青空星夫・月夫 青空星夫・月夫は、戦後活躍した漫才師。うれし・たのしと並ぶ学生漫才の先駆けであり、青空一門の中堅格として、司会者としても活躍した。月夫は二代存在する。初代月夫は「田畑広」名義でステンドグラスづくりの名人として、山梨県下で活躍している。 2020.07.13 漫才師 ア行漫才師 アの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典
東京漫才を彩った人々 美奈登小雪・艶子 美奈登小雪・艶子は戦前戦後活躍した女流漫才。元は港家小雪・艶子という名前で活躍していた。小雪は日本を代表する名歌手・三波春夫の愛妻であり、プロデューサー。そして三波豊和、美夕紀の母親として知られている。 2020.07.05 東京漫才を彩った人々漫才師 ミの部漫才師 マ行
漫才師 カの部 山みどり・川ちどり 山みどり・川ちどりは戦後活躍した女流漫才師。三味線を持った音曲漫才を展開し、内海桂子・好江などと共に1950年代の東京漫才界における貴重な女流漫才として奮闘したというが、多くの謎が残る存在である。 2020.06.28 漫才師 カの部漫才師 ヤの部東京漫才を彩った人々漫才師 カ行漫才師 ヤ行
漫才師 カの部 春日富士松・雪雄 春日富士松・雪雄は、戦後活躍した漫才師。富士松は、戦後直後の一時期、林家三平の名相方であった小倉義雄とコンビを組んだことがある。富士松はめまぐるしく相方を変えたため、非常に厄介な点が多い。雪雄は水原雪雄と改名し、歌謡漫談界で活躍した。 2020.06.21 漫才師 カの部東京漫才を彩った人々漫才師 カ行漫才師逆引き事典
東京漫才を彩った人々 千代の家計之助・木村咲子 千代の家計之助・木村咲子は戦後に活躍した漫才師。男女コンビであるが、血縁関係のない他人コンビであったという。木村咲子は戦前、咲子・笑子コンビで売った一人であり、計之助も大阪の名門「千代の家」の出身。芸尽くしの古風な漫才を得意としたと聞く。 2020.06.13 東京漫才を彩った人々漫才師 カ行漫才師 キの部漫才師 チの部漫才師逆引き事典漫才師 タ行
東京漫才を彩った人々 新山ノリロー・トリロー 新山ノリロー・トリローは、戦後活躍した漫才師。大きな眼鏡をかけて、イカサマ英語をまくしたてるノリローと大柄でヌーボーとしたトリローの対比で受けた。東京漫才の御三家と綽名された上に、立川談志が高く買っていた漫才でもある。なお、ノリローの実兄はボルヘスやマルケスの和訳で知られた翻訳家の鼓直である。 2020.06.06 東京漫才を彩った人々漫才師 ニの部漫才師逆引き事典漫才師 ナ行
漫才師 ア行 大空平路・橘凡路 大空平路・橘凡路は戦後活躍した漫才師。大空ヒット門弟と、橘エンジロ門弟という他門同士の異色のコンビであった。眼鏡をかけてガリ痩せでヌーボーとしたボケを放つ凡路と、ちょっと二枚目でチャキチャキして器用な平路の対比で、戦後の東京漫才を牽制したものの、早くに別れた。平路はコンビ解消後に畦元直彦とコンビを組みなおした。 2020.05.30 漫才師 ア行漫才師 タの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典漫才師 タ行漫才師 オの部
漫才師 ア行 大江笙子・京美智子 大江笙子・京美智子は、戦前戦後活躍した姉妹コンビ。落語協会に所属し、美智子がアコーディオン、笙子が三味線を持って、歌い踊る音曲漫才で人気があった。大江笙子の娘の夫は、昭和に活躍した三遊亭円之助、その倅は先日物故した三遊亭小円朝である。笙子は晩年おはやしに転向した。 2020.05.20 漫才師 ア行漫才師 カ行漫才師 キの部漫才師逆引き事典漫才師 オの部
漫才師 ア行 相原義雄・早川みち子 相原義雄・早川みち子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。義雄がアコーディオンを持つ音曲漫才であったという。昭和末、落語協会系の寄席で活躍した女流漫才師・相原ひと美は実の娘。経歴はほとんど知れない漫才師の一組である。 2020.05.10 漫才師 ア行漫才師 アの部漫才師 ハの部東京漫才を彩った人々漫才師逆引き事典漫才師 ハ行
東京漫才を彩った人々 星ススム・東陽子 星ススム・東陽子は戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが夫婦ではない。星ススムは、曾我廼家一奴の弟子で、一楽といった喜劇役者で、戦後に漫才師に転向したベテラン芸人であったが、夭折した。東陽子は都上英二・東喜美江の弟子で、後年の太平洋子。大柄の巨躯を武器にした。 2020.05.05 東京漫才を彩った人々漫才師 ホの部漫才師 ハ行