喜利彦山人

東京漫才を彩った人々

青空南児・北児

青空南児・北児は戦後活躍した漫才師。コロムビアトップ・ライト門下生で、師匠譲りのしゃべくり漫才を得意とし、前途を期待されたが廃業。南児・北児ともに二代存在するが、二代目の南児・北児は漫才界を離れ、実業家として成功を収めたという。
東京漫才を彩った人々

高峰青天・幸天

高峰青天・幸天は戦後活躍した漫才コンビ。リーガル天才・秀才門下の新鋭で、ハツラツとした話術で嘱望されたが4年で解散した。高峰青天は後に神田勢山という講談師となり、幸天は高峰一軒という名前で司会漫談家となった。
東京漫才を彩った人々

玉子家源六・喜代志

玉子家源六・喜代志は戦前活躍した漫才師。拍子木で相手を殴り合う派手な暴力漫才を得意とし、東京漫才黎明期に活躍。関西の玉子家源丸の門下で、玉子家源一とは兄弟弟子の間柄であったという。
東京漫才を彩った人々

初見兄司・弟司

初見兄司・弟司は戦後活躍した漫才師。「兄司・弟司」と名乗ったが実の兄弟ではなく、「兄弟のようにむつまじくやりたいから」という理由で名乗ったというのだからややこしい。オーソドックスなしゃべくり漫才で注目を集めたが、早くに引退した。
東京漫才を彩った人々

大井山彦・海彦

大井海彦・山彦は戦後活躍した漫才師。春日三球とコンビを組んでいた第一球と「晴乃ダイナ・ミック」のミックで活躍していた二人がコンビを組んだもの。王道なしゃべくりを得意としたというが、事務所の都合で組まされたらしく長続きはしなかった。
色物のすべて(仮)

耕田實

耕田實は戦前・戦後活躍した漫才師、腹話術師。元々は漫才師として町田武(後の二代目柳家三亀松)とコンビを組んでいたが戦時中に解散。戦後は腹話術師として活躍し、「司会もできる腹話術師」として人気を集めた。
東京漫才を彩った人々

青空きんし・ぎんし

青空きんし・ぎんしは戦後活躍した漫才師。長身で眼鏡をかけたきんしと小柄でひょうきんなぎんしの凸凹コンビで人気を獲得。青空球児・好児などに続く青空一門の第三世代として活躍を期待されたが大成する前にやめてしまった。
色物のすべて(仮)

〆の家〆太(女道楽)

〆の家〆太は関東大震災から戦前にかけて活躍した女道楽の芸人。「〆の家連」なる女道楽グループを率いて活躍。邦楽や浄瑠璃、ジャズまで加えた派手な音曲で一時代を築いた。元々は芸妓の出身で吉原〆治の弟子。
色物のすべて(仮)

たぬきや金朝(太神楽)

たぬきや金朝は戦前戦後活躍した太神楽曲芸師。魚屋の主人から太神楽茶番の芸人に転身。大掛かりな茶番と滑稽な掛合で一時代を築いた。戦後は鏡味小仙の身内となり、「鏡味小金」を襲名。十二代目小仙の相方として最晩年まで活躍した。
東京漫才を彩った人々

大倉寿賀若・西宮奈美江

大倉寿賀若・西宮奈美江は戦前戦後活躍した漫才師。大倉寿賀若は江州音頭の家元・大倉寿賀芳の高弟で、昭和のはじめから既に一枚看板として活躍していた古株の漫才師であった。寿賀若は十返舎亀造・菊次の十返舎菊次と結婚していた事がある。
東京漫才を彩った人々

Wチャンス(赤城チャンス・青木チャンス)

Wチャンス(赤城チャンス・青木チャンス)は、戦後活躍した漫才師。Wけんじ門下である。青木は後年、チャンス青木と改名し、「浅草の名物芸人」として君臨。ナイツやロケット団が「漫才協会の名物人間」として喋りまくったのは有名である。
東京漫才を彩った人々

春日三球・照代

春日三球・照代は戦後活躍した夫婦漫才。ほのぼのとした話術の中に鋭い社会風刺や観察を含んだネタを得意とした。中でも「地下鉄はどこから入るの?」という疑問をナンセンス風に処理した「地下鉄漫才」はすさまじい人気を博し、漫才ブームにも便乗して東京漫才の大スターとして君臨した。
色物のすべて(仮)

喜楽家ヘナチョコ(四つ竹雑芸)

喜楽家ヘナチョコは関東大震災以前から昭和初頭にかけて浅草の色物席や安来節一座で活躍した芸人。四つ竹を叩いて、端唄小唄や流行歌を奏でながら、珍妙に踊るという珍芸を得意としたそうだが、経歴には兎に角謎が多い。
演芸書籍類従

吉田留三郎『かみがた演芸漫才太平記』(演芸書籍類従)

『かみがた演芸漫才太平記』は、吉田留三郎が『大阪朝日新聞』に1959年から3年間、定期的に連載していた『漫才太平記』を加筆・修正した上でまとめあげた一冊です。当時、演芸界の生き字引であった吉田だけに色々な裏話、逸話が豊富であるのが最大の特徴です。
演芸書籍類従

小島貞二『昭和演芸秘史』(演芸書籍類従)

『昭和演芸秘史』は、演芸研究家・小島貞二がこれまでの調査や聞書きをまとめた「大衆芸能史の入門誌」というべき代物です。ガチガチの考証を加えた『大衆芸能資料集成』よりも優しく、『漫才世相史』よりも声帯模写・漫談・歌謡漫談と色々なジャンルを集まっています。
東京漫才を彩った人々

宝家楽三郎・直太郎

宝家楽三郎・直太郎は戦前活躍した漫才師兼曲芸師。宝家和楽門下の曲芸師であったが、漫才ブームに便乗して「曲芸漫才」の第一人者として高座に立つようになった。楽三郎は戦後、息子たちを集め、「キッチントリオ」なるグループを結成。1960年代まで活躍を続けた。
色物のすべて(仮)

高砂家ちび助(珍芸)

高砂家ちび助は大正から戦後にかけて活躍した珍芸芸人。茶番師から出発し、落語家、珍芸芸人と転々とした。140センチという小柄な体と愛嬌のある風貌を生かし、「のろまの蝿取り」などの珍芸を得意とした。晩年は稀有な老芸人として再評価され、テレビや雑誌に出演を続けた。
東京漫才を彩った人々

あきれたトリオ(清水アキオ・松浦タケオ・津山ヒデオ)

あきれたトリオは戦後活躍した歌謡漫談トリオ。ドラム・ギター・アルトサックスという組み合わせが売り物で、独特の演奏で人気を集めた。後年、メンバーを増やし「あきれたダンディーズ」と改名したが、初期メンバーの松浦タケオが脱会し、玉川カルテットへと合流する事になる。
東京漫才を彩った人々

天兵トリオ(春風天兵・島暁美・星柄北男)

天兵トリオ(春風天兵・島暁美・星柄北男)は、戦後活躍したコントグループ。エノケンの弟子の天兵、官僚の娘の暁美、自衛隊出身の北男という異色の取り合わせで人気を集めた。コントトリオとしての経歴は古く、てんぷくトリオやナンセンストリオなどよりも古い。
東京漫才を彩った人々

コメディ・ポコ・ア・ポコ(上村敏子・小柳菅子)

コメディ・ポコ・ア・ポコ(上村敏子・小柳菅子)は、演芸ブーム時代に活躍した女流コントの二人組。多摩美術大学付属芸術学園で演劇を学び、新劇女優を目指していたが志変わってコントに転身。「女コント55号」と呼ばれるほどの人気を博したが、2年でコンビを解消した。
演芸書籍類従

遠藤佳三『お笑い作家の東京漫才うらばな史』(演芸書籍類従)

遠藤佳三『お笑い作家の東京漫才うらばな史』(演芸書籍類従) 小島貞二門下で、笑点のチーフ作家としても知られる遠藤佳三が、40年以上の演芸作家生活を記念して書き留めた「演芸作家回顧録」というべき一作です。何かと語られない「裏方から見た東京漫才や演芸」を貴重な写真と共に紹介しています。
演芸書籍類従

立川談志『立川談志遺言大全集 第十四巻 芸人論Ⅱ 早めの遺言』(演芸書籍類従) 

戦後落語界の鬼才とうたわれ、色々な逸話と伝説を残した立川談志が生前「遺言」のつもりで刊行した全集の一つです。14冊ほど刊行されましたが、10冊ほどは落語の速記や落語論、残りの3冊は『現代落語論』を筆頭に、自身が執筆した理論書の採録です。
色物のすべて(仮)

柳家小長(太神楽)

柳家小長は戦前戦後活躍した太神楽曲芸師。柳家小志んの実の弟で、長らく兄とコンビを組んで活動していたが、戦後丸一小鉄にもらわれ、「丸一小長」と改名。小鉄の後見として活動を続けていたが、晩年に神経病を患い、夭折を遂げた。
東京漫才を彩った人々

入船米蔵(茶番)

入舟米蔵は明治~昭和にかけて活躍した茶番の芸人。落語家としても活躍した。魚屋につとめながらセミプロとして活動していたが、後年、談洲楼燕枝の門下に入った。漫才勃興以前の滑稽茶番に独特の趣を持っていたそうで、瀧川鯉かんとのコンビで人気があった。
色物のすべて(仮)

三遊亭金橋(声色)

三遊亭金橋は戦前活躍した声色の芸人。名前の通り、三遊亭金馬の弟子であったが、落語よりも声色が巧かったために声色へ転向。六代目菊五郎の声色を得意とし、一時は「音羽屋一松」と名乗る程であった。ラジオブームに乗り、本名の松井眞一でオーディションを勝ち抜き、人気を集めたが夭折した。
色物のすべて(仮)

春風亭柳丸(珍芸)

春風亭柳丸は戦前活躍した物真似芸人。一種の「雑芸」を得意とした器用な芸人だったそうで、柳派の色物として活躍。動物物真似や一人芝居、阿呆陀羅経など、珍芸雑芸を手あたり次第に見せる芸で人気があったという。
演芸書籍類従

小沢昭一『私のための芸能野史』(演芸書籍類従)

小沢昭一『私のための芸能野史』(演芸書籍類従)は、個性派俳優として知られた小沢昭一が自身のライフワークであった「放浪芸」を発表すべく書き上げた野心作です。当時生き残っていた大衆芸能の片鱗を探し歩き、それをまとめあげています。漫才のみならず芸能史を代表する名著です。
色物のすべて(仮)

三代目柳家つばめ(音曲)

柳家つばめは戦前活躍した音曲師。訛りを克服して美声を生かした音曲を展開し、名跡の「柳家つばめ」を襲名した。落語家としても活躍したが、音曲の方が評価が高かったという。彼の弟子が寄席文字・橘流の橘右近、倅の一人が司会漫談で大活躍した宮尾たか志である。
東京漫才を彩った人々

柳亭左喬・三升家三喜之助

柳亭左喬・三升家三喜之助は戦前活躍した男女漫才。夫婦だったというが確証はない。左喬は柳亭左楽門下の真打、三喜之助は女道楽の人気者という恵まれた地位にあったが、流れ流れて漫才師になった。戦時中、三喜之助は夭折し、左喬は東京大空襲の中に姿を消したという。
色物のすべて(仮)

筑紫家九官鳥(物真似)

筑紫家九官鳥は、戦前活躍した物真似芸人。九官鳥の名の通り、動物の物真似を得意とした。前歴には謎が多いが、僅かに残っている。元々は駅員であったらしいが、芸事が好きで上京し、一枚看板になったという変わり種である。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。