小島貞二『演芸博物館 紅編』(演芸書籍類従)

小島貞二『演芸博物館 紅編』

三一書房 1982年

 演芸研究家でお馴染の小島貞二が昭和末に発売した演芸雑学をまとめた一冊です。「博物館」の通り、物凄くマイナーなネタが含まれています。紅とあるように、この本は「紅・白」の二巻セットの上巻です。紅は6月、白は9月に発売されています。

 内容は以下の通りです。

 青い目の落語家快楽亭ブラック
百歳正蔵の高座ぶり
「文我日記」始末記
万才の教科書を残した男
三題ばなし事始め
円朝の三題ばなし
”幻”の可楽がいた!?
関東大震災の中の芸能史
天皇大いに聞き給う

 今思えばよく企画に通ったな、と思うレベルでマイナーです。今なら『藝かいな』に書いても読者に怒られそうなレベルでマイナーです。出版ブームの恩恵なのか、芸能書籍でイケイケだった三一書房の好意なのか今となっては判りません。

 一番貴重なのは「万才の教科書を残した男」こと玉子家利丸の自伝と速記でしょう。

 利丸は1980年に亡くなっており、この書籍は2年後に発売された――その間に雑誌や新聞での「コラム」として利丸をあげた事はありますが、その経歴が詳しく書籍化されたのはこれが最初で最後だと思います(座談だけなら『大衆芸能資料集成』にもあります)。

 玉子家利丸のページはこの本が大体の元本です。写真を含め、本当に貴重です。小島貞二が晩年利丸の住む老人ホームに通い詰めた経験と、利丸が誰にも知られず夜な夜なテープをとり、貴重な芸を演じ続けた――という経緯が記されています。

 しかし、この記載を見ると、筆者は胸の奥が少し痛くなります。この音源テープの存在も知っていますし、聞いた事もありますが、私のやらかしで所有者を怒らせ、二度と聞けなくなってしまった――という今となっては苦い思い出があるからです。

 それ以外にも明治・大正・昭和の落語界や講談界、寄席の世界の雑録、逸話などを様々な文献、そして小島貞二自身の経験を踏まえて綴られているのは、大変に貴重です。

 ただ惜しむらくは参考文献の欄がないため「何を参考にしたんだ……」というものが結構あります。「関東大震災の中の芸能史」などは貴重である反面、「これはいったいどこで採録したのだろうか」という疑問が付きまとう点は多々あります。

 速記やインタビューの引用の場合、「この雑誌や手稿から写した」という大体のめどがつきますし、「自前の資料や音源から構築した」場合は小島貞二の取材力の裏打ちになるのですが、ただ単に事象を並べただけ――みたいな項になると「参考にしたいが一次資料が何か分からん以上はうかつに出を出せない」という状態になります。

 そこが最大の弱点といえましょうか。

 しかし、紅白共に持っておいて損はない資料だと思います。マイナーな領域を明朗で豊富な知識とともに解説しているのは、なかなかあるものではありません。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。

タイトルとURLをコピーしました