桂木東声・春風小柳

 桂木東声・春風小柳

サンデー毎日に掲載された二人の似顔絵

人 物

 人 物

 桂木 東声かつらぎ とうせい
 ・本 名 飯田 丈助
 ・生没年 1902年~昭和30年代以降?
 ・出身地 東京?

 春風 小柳はるかぜ こりゅう
 ・本 名 矢島 常榮
 ・生没年 ?~昭和50年代には健在
 ・出身地 千葉県

 来 歴

 東京の漫才では珍しく、秋田實が高く評価をしたコンビであった。秋田実と言えば、天才的な漫才作家であると同時に、漫才界のフィクサーともいうべきような存在で、真摯な態度で漫才と向き合っていた事で知られているが、この人を惹きつけたという事はそれだけの実力や人気を持っていたのであろう。

 しかし、その評価の割には資料がない。賞賛した当人である秋田実が「大阪笑話史」の中に書き残してくれなければ、永遠に埋もれていたのかもしれない。

二人の経歴

 秋田実によると、桂木東声は浅草の活動弁士の出身で、落語家、講談師を経て、漫才師になったという経歴の持ち主で、相方の小柳は東京日本橋の芸者だったという。秋田実「大阪笑話史」に、

 東声さんは浅草の映画者、俗にいう活弁であったが、トーキーになってからは、小文治さんの門をたたいて落語を勉強した。が、落語の話術が自分にあわないとさとって、講談に移り、それから自分の行く道を漫談か落語家と迷った末に漫才の方を選んだのである。相手の小柳は、東京の日本橋の芸者で、三味線が得意であった。縁あってコンビとなるや、東声・小柳のコンビはたちまち関係者の間で評判になっていった。

 と、ある。まさに芸の虫同士が組み合わさったようなコンビであった。東声の噺家時代の名前を何かで読んだ事があるが、ここでは保留にしておく。

 弁士・噺家時代に修業した東声の話術の巧みさと、小柳の達者な芸とが合致したことによって、たちまちこのコンビは人気漫才師として売り出し、スターダムに躍り出た。

 人気があった時分は多くの会社からオファーが来たが、結局は松竹系統の芸能社である、新興演芸部の傘下に入る事となった。当時の様子を秋田実は「大阪笑話史」

 その当時、吉本興業のスカウトの間では、ワカナ・一郎、キング・ぺテ子、東声・小柳がねらっていた三組の漫才であったが、東声さんだけは当時の歌謡曲のアトラクションで東声流の司会の型を作り出し、引っ張りだこだったので、吉本興業には縁がなく、新興演芸に参加することになったのである。一時は東声・小柳型の漫才がたくさんできたもので、東京のピン助・美代鶴さんの漫才には当時の東声・小柳の舞台のおもかげが残っている。

 と、回顧しているが、このコンビは、吉本から引き抜かれたワカナ・一郎やラッキー・セブンなどとは違って、純然たる新興演芸部所属であった。

 ここで注目すべきは、桂木東声が司会型の漫才を作り、それを実践していたという記載であろう。戦後、トップ・ライトを筆頭に、多くの司会漫才が生まれたが、それを戦前からやっていたというのは、相当、先見の明を持っていた事になる。

 戦前から、漫談家や弁士が司会をやっていた事例はあるが、漫才師としての司会業は内海突破と、この人が先駆けではないだろうか。

新興演芸部時代

 戦時中の新興演芸部は「向かうところ敵なし」といっても過言ではない程の新興企業であり、このコンビ以外にも、ミスワカナ・玉松一郎や香島ラッキー・御園セブンなどといった看板どころを、所属させていたほどである。そうとだけあってか、彼らもまた新興演芸部の看板芸人として、大変な人気を博していた。

 その興行を一から書き始めると莫大なものになると思われるので、詳細は省くが、一応、ここでは東声が司会をやっていたという証拠と戦時慰問に参加していたという証拠だけは、置いておく。

 その証拠となる資料は以下の通り(「近代歌舞伎年表京都篇 別巻」)。

 昭和十八年十月一日~ 京都座

(歌謡シヨウ) 田端義夫 伊吹幸子 小谷潔 藤原千多歌
 太平洋楽団伴奏 指揮 城豊彦 司会 桂木東声

(間に井伊三之助一座の「維新の黎明」、梅沢茂登子一座の「剣戟 伝八愛の引窓」、泉虎一座の「炭焼きの家」が上演されている)

(漫 才) 松竹ワカナ・玉松一郎、東声・小柳(前線慰問より帰還第一号)、隆也・章二、若君・若年

 こういうと身も蓋もないかもしれないが、このコンビは新興演芸部の看板だったので、新興演芸部がらみの興行にしょっちゅう出ていたという認識さえ持っていただければいい。これはラッキー・セブンなどにも言える事である。

 もっとも、吉本と松竹(新興演芸部)の鎬の削り合いは大変なものであり、この事を書くだけで頁が埋まってしまいかねない。

 順風満帆な活躍――のように見えたが、戦況は悪化する一方であり、空襲や統制などで舞台生活もだんだん狭められるようになった。戦時中は慰問と共に司会漫談もやっていたそうで、

 昭和二十年五月(十一)日~ 正午開演 京都座
 時代劇 湊の朝霧 杉村千恵子 杉村りり子姉妹劇団
 歌謡集 淡谷のり子 大山楽団

 新作まんざい陣【出演者】
 司会漫談 桂木東声 冨美子・富士子 芳若・豊子 菊二・小豆 ひろし・ワカサ

 と、いう記録も残っている。

戦後と解散後

 戦後の一時期までは小柳・東声で活動しており、昭和21年に浪花座で行われた「ミスワカナを偲ぶ爆笑大会」などの広告を見ると、その存在が確認できる。

 (「芸能懇話 第十三号」 26頁)

 だが、その活躍は長く続かなかった。小柳がヒロポン禍に巻き込まれ、ヒロポン中毒になってしまったからである。

 当時、ヒロポンは合法的に売られていた薬であったが、所謂覚醒剤であるのは言うまでもなく、ヒロポン中毒で舞台を務めた者の多くは、舞台も芸も荒れに荒れ、中にはミス・ワカナのように、中毒症状を悪化させ、命を落とすものまで出る始末であった。

 秋田実「大阪笑話史」に、

 東声・小柳のコンビは、惜しいことにこわれた。戦後のヒロポン禍で、小柳さんが舞台をひいたのである。

 秋田実のいう所の、「ひいた」という表現が、少し気になるが、後年、東声は京都、小柳が千葉と別れたこと、「笑魂系図」の項目に「東声妻 京乃春風」とある所を見ると、コンビ解消の前後に離婚をしたのかもしれない。

 その後、東声は新たに京乃春風(大正9年/1920~?)という若い女性とコンビを組み直し、関西の寄席や劇場に出演するようになった。しかし、往年の気力や実力は取り戻せなかったと見えて、後輩である上岡龍太郎から(「米朝・上岡が語る昭和上方漫才」)、

上岡 それこそぼくらが寄席の世界に入った時には、テレビで見たことがないような漫才さん、芸人さんがいっぱいいてはンのに驚いた。たとえば、バイオリン片手にやってはった桂木東声・京乃春風。これがおもろないンですわ。

 と、散々に評される始末である。同じく桂米朝が(「米朝・上岡が語る昭和上方漫才」)、

米朝 昔、桂木東声・三遊亭小柳というコンビで売れたンです。この小柳さんがうまかった。つまり東声さんは、玉松一郎であり、島ひろしさんであり、西川ヒノデさんでありという、相方が達者な場合は片一方はちょっとボォーとしてた方がええンです。そっちの方とコンビを組んだ。

 と、東声の芸を分析しているが、その指摘は一理あって一理なしといったところか。先述した資料だけを見ても、東声は実に達者な芸人であり、実力のある漫才師であった。

 むしろ、あまり達者ではなかった春風と組んだことによって、本来の味わいが薄れ、水っぽくなってしまったのではないだろうか。それでも、東声は東京に戻ることなく、関西の漫才師として舞台に立ちつづけた。

 昭和31年に発行された「大阪府年鑑」(446頁)によると、東声は「京都市上京区鞍馬口通」に宅を構えており、しかも、関西の芸人たちの集まりである上方演芸協会の役員としても活動をしていた、とある。彼もまた香島ラッキー・御園セブンらと同じように、関西の漫才師として晩年を過ごしたのではないだろうか。

 一方の春風小柳は、後年、見事ヒロポン中毒から立ち直り、郷里である千葉県銚子の芸者として復帰することに成功した。

 また、老いらくの恋で浮名を流したとかで、『内外タイムス』(1954年11月8日号)掲載の『漫才師の桃色ノート』の中でネタにされている。

同じケースが、きれいな会話で売った桂東声と小柳で、小柳は粋き肌のちょいとした美形だが大学生の若きツバメができて別れたが、その後また別のツバメができているという噂

 秋田実によると、銚子の「名物芸者」だったそうで、この本が出された時分(1984年頃)には、まだ元気に働いていた模様である。

 芸 風

 古くからの形である、音曲漫才の流れを汲んでいたが、小柳の達者な三味線と東声の芸が見事に融合した、斬新でスマートなコンビであったという。

 秋田実は先述の「大阪笑話史」の中において、このコンビの舞台の様子に触れ、これを高く評価している。

 しゃべくり漫才が全盛で皆が洋服を着ている中に、東声さんは紋つき袴で、講談と活弁の口調を生かし、吉川英治の宮本武蔵などを題材にして「物語漫才」の新領域を開拓したのである。刀を使って、物語が最高潮に達してくると、紋つき袴の腰に刀を差し、刀を抜いての形を見せた。それまでの大阪の漫才には見られなかったキビキビした歯切れのいい、スマートな舞台であった。

(秋田実「大阪笑話史」 192頁)

 当時、吉川英治の宮本武蔵は「月形半平太」や「鞍馬天狗」と共にベストセラーとして知られており、映画や演劇などで度々取り上げられるほどの人気ぶりであった。そんな流行作品をいち早く取り入れ、面白おかしく演じてみせたというのだから、その先見の明の確かさと柔軟性には驚かされるものがある。

同じく漫才師であった波多野栄一も「寄席といろもの」の中で、

春風 東声・小柳 活弁上りとかでさわやかな、心好い高座であった。(原文ママ)

 と、回顧しているが、やはり相当華々しい芸風だったのであろう。

 戦後は、和服から洋装に姿を変え、バイオリン片手にフランス小噺などやっていたそうであるが、あまり受けなかったとみえて、上岡龍太郎・桂米朝「米朝・上岡が語る昭和上方漫才」の中でも、

――でも、ネタがなかなかシャレたフランス小噺みたいなのをやってました。「公園の紅葉はなぜ秋になると赤くなるの?」「夏の間にアベックのラブシーンを見すぎたからよ」みたいなのをね、全然このコンビには似合わンのですよ(笑)。ネタと二人の雰囲気で客席もシーンとしている。

 と、やはり上岡龍太郎に酷評されている。尤も昭和30年代にフランス小噺をやって受けるかと言われれば大変な疑問と言わざるを得ない。今でも受けるような代物でもないのだから、ある意味で東声は時代を先駆けし過ぎたきらいがあるのかもしれない。

 また、先述したように、司会漫談も得意としていた。どのような司会ぶりであったか偲ぶ資料は確認できていないものの、会社で抜擢されるとだけあるのだから、相応のものではあったに違いない。

コメント

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。

タイトルとURLをコピーしました