港家柳歌・おふね

港家柳歌・おふね

 人 物

 港家みなとや 柳歌りゅうか
 ・本 名 田口 公
 ・生没年 ??~1952年頃
 ・出身地 ??

 港家みなとや おふね

 ・本 名 田口 はな

 ・生没年 ??~1960年代?
 ・出身地 ??

 来 歴

 両方とも女のような可愛らしい名前であるが、れっきとした夫婦漫才である。柳歌が男、おふねが女であった。

 元々は浪曲出身だというが、詳しい事は不明。波多野栄一の『寄席と色物』をみると、

 港家柳歌・歌江 浪曲上りで二人の団子ピンが売物だった

 とある。歌江は後年、おふねと改名した模様か。

 柳歌の浪曲の師匠筋は明らかになっていないが、「港家」という亭号を見る限り、港家柳蝶か、小柳丸の弟子であろう。活動の古さから推測するに、柳蝶の弟子の可能性が高い。

 或いは、港家小亀の弟子だったのかもしれない。

 漫才転向は結構早く、1932年頃より香盤などの顔ぶれにちょぼちょぼと出てくるようになる。

 本拠地は主に浅草で、賑やかな芸で相応の人気を集めていたようである。ただ詳しい動向などは記録されていないので、漠然と出演していた、としか言いようがない。

 戦時中は、帝都漫才協会に所属した他、太神楽曲芸協会にも所属した。そう考えるとやはり太神楽の出だろうか。

 戦後もひと頃は健在だったが、1952年頃に柳歌が死去したそうである。

 松浦善三郎『関東漫才斬捨御免』(1953年11月2週号)に詳しい顛末が掲載されているのでこれを引用しよう。

港家おふね 柳歌

柳歌は二代目。先代が昨年になくなってその後を継いで母親おふねとやっている。ナンセンス漫才と銘打っているが似輪加張りの芝居をトリに出すこれも「観る漫才」の代表的な部類に属しており、「ダンゴの曲食い」あり「お半長右衛門」ありで 歌舞伎のネタから採り入れた漫劇のは、柳歌の愛嬌あるボケと共に老人子供など無条件に喜んでいる。先代以来のファンが全国にいる。当代の柳歌は若いだけに調子が高く斯界切っての高調子を誇るおふねとかみ合う感じがないでもないが、先代のボソッとしたそれでいて何とも言えぬニュアンスのあった渋い舞台に一日も早く近づくよう待つ事しきり

(『アサヒ芸能新聞』1953年11月2週号)

 ここに書かれた団子の曲喰いというのが、波多野栄一のいう団子ピンの事であろう。元々は太神楽の芸であったらしい――ますます太神楽出身説が疑われる。

 ここに書いてある芸風の通り、東京よりも地方巡業でよくウケたといい、旅回りが多かったそうな。 

 1950年代まで消息が辿れるが何とも判らぬコンビではある。

コメント

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。

タイトルとURLをコピーしました