波多野栄一
人 物
波多野 栄一
・本 名 畑野 栄吉
・生没年 1900年9月30日 ~1993年11月5日
・出身地 東京 芝
来 歴
自伝『僕の人生、百面相』に詳しい経歴が出ているので、興味のある人はそちらを読んでどうぞ。
芝(虎ノ門)出身。実家は印刷屋を営んでおり、三人兄弟の長男。
1906年、鞆絵小学校に入学し、1913年卒業。
幼い頃より芸事好きで、寄席劇場通いは無論のこと、大人顔負けの落語を披露したり演劇の真似事をして大きくなったという。1919年春、邦枝完二主宰の「研究座」に誘われて、初舞台を踏む。
旗揚げ公演てのが、昔の有楽座ですから豪華です。あの関東大震災で焼ける前の有楽座――有楽町の数寄屋橋のところにあった劇場です。狂言は邦枝先生の『写楽の死』と『金床の小春日』というので、私は床屋の客になって出て、少しばかりセリフもある。引き続いてゴーリキの『どん底』なんぞも演ることになる。私は浮浪者の役でした。
と、自著『僕の人生、百面相』の中で回顧している。その後も新劇を中心に役者修行を続ける。
本人の記憶によると、新文芸研究会、舞台協会、文芸座、守田勘弥の『ジャンバルジャン』、歌舞伎座などにも出演したという。
1923年、関東大震災に被災し、一時は青年団として働いていたが、間もなく復帰をし、「民劇座」という一座を結成する。
そこで5年ばかり役者として活躍し、映画俳優にも挑戦したが挫折。ドサ回りなどに出るようになった。
1929年、邦枝の紹介で大阪の「乙女座」という一座の演出助手となる。次いで吉本専属の「常盤静子レビュー団」の役者として入団。
それと前後して、勢国座という寄席の席亭と仲良くなり、寄席にも居候していた。なお、この頃に大阪漫才と出逢い、勢国座の舞台で売り出す前のワカナ・一郎の姿を見たという。
1931年頃、古巣の関東に戻り、「新東京楽劇団」というレビューに参加し、漫談やコメディの役を受け持ったものの、間もなく一座が解散。翌年、「東京楽劇団」を設立するが、こちらもすぐに解散をした。
1933年夏、河合澄子を団長する慰問団に参加し、満州慰問の旅に出る。御難の連続でいい旅とは言い難かったそうであるが、その頃、漫才やコントをやり始めるようになり、「撮影所風景」というネタを生み出す。
平凡平、小松弘明、仏教学校出身の田中志幸などとコンビを組んで、漫才師としても活躍し始めるようになった。この前後で浅草の芸人村へ転居、漫才師との交友を深めた。
戦前は「交楽荘」というアパートに住んでいたそうで、東ヤジロー、東喜美江一家、青柳ミチローナナ、大空ヒットなども同じく部屋を借りていた。
1937年5月、ハワイ巡業の仕事を引き受け、ハワイに渡航。当地でそこそこの当たりを取り、米国行きの話も出たそうだが盧溝橋事件により帰国。
1938年、漫才の繁千代と結婚し、女の子を授かっている。
1940年に長男、1943年には次女を授かり、家庭も賑やかになった。
1941年頃、東京吉本にスカウトされ、東喜代駒と相談の末に「波多野栄一漫劇隊」なる一座を結成。渋谷花月を常打にして活躍していた。
1941年11月、東宝名人会の「笑和会」に出演。この時の繋がりが後年の東宝移籍へと繋がる。
1年半ばかり花月を中心に漫劇を行っていたがネタ不足や時局の悪化に苦しめられるようになった。
そこへ東宝の「笑和会」の支配人をしていた小笠原久夫がやって来て、浪速マンマルとのコンビを組んではどうか、という打診を受けた。東宝が漫劇の面倒も見るという条件も提示され、移籍を決意。
1944年頃、浪速マンマルとコンビを結成し、「マンマル・栄一」となる。この時ばかりはマンマルにボケ役を譲り、自分はツッコミへと回った。
波多野栄一曰く、「リーガル千太・万吉、内海突破・並木一路、東ヤジロー・キダハチ、それに私たち栄一・マンマルが”四天王”」だったそうであるが――清水一朗氏曰く、「自己贔屓があっての評価ではないだろうか」との事であった。
1944年9月、目黒権之助坂にあった古本屋を買い取り、形ばかりの古本屋となった。但し、この店は半年後の大空襲の折に焼失してしまっている。
1945年の敗戦直後にマンマルとのコンビを解消。後年、マンマルは大阪に帰り、喜劇の曾我廼家十吾の一座へ入ったという。
その後は三益栄子という若い娘とコンビを組み、引き続き東宝の舞台に出演する傍ら、地方巡業などで生計を立てていた。相方の三益栄子は川口松太郎の妻であった三益愛子から許可を頂いて芸名としたもので「栄子」は栄一からとった。
また、戦後直後、臨時のコンビとして三国道雄と組んだこともあった。
三益とは3、4年ばかりコンビを組んでいたが相方の寿引退の為、解消。茂木貞子という田谷力三の孫弟子と組んで漫才を続投したが、これもすぐ解消した。
1950年ころより、進駐軍慰問や地方巡業の需要が集まるようになり、思い切って百面相に転身。
幼い頃、寄席で見聞きした百面相を元に、俳優時代に培った奇抜なアイディアと馬鹿馬鹿しさを信条とするモダンな百面相を開拓。聖徳太子、サンタクロース、警察官、国定忠治、鞍馬天狗、「金色夜叉」の貫一お宮の演じ分け等、演目の多くが寸劇仕立てになっている所に面白みがあった。
1951年11月23日号にはNHKテレビジョン実験放送に呼ばれる。この頃から将来の不安を考えるようになり、昔馴染みの村松清(東喜代志)に相談して、桂文楽を紹介される。
1955年4月20日、上野鈴本で「手見せ」を受け、合格。同年5月1日より落語協会へ入会し、新宿末広亭に初出演をした。
当初は百面相主体でやっていたが、寄席のお客にあわせるように「字ばなし」や「出し物ばなし」などといった言葉遊びを主体とした雑芸も考案、一つの珍芸として迎え入れられた。
70を過ぎてから古老の芸人として徐々に注目をされるようになり、テレビや雑誌などで取り上げられるようになる。
80過ぎても矍鑠と舞台に上がり、飄々とした百面相を見せる姿は元気な老芸人の見本として、『花王名人劇場』や『お好み演芸会』などにも呼ばれる程であった。
晩年はその豊富な知識と経験を生かして、多くの回顧録やネタ本を執筆。本書でも取り上げた『寄席と色物』などはその最たる例であろう。
1991年には小島貞二の手によって『ぼくの人生、百面相 波多野栄一芸能私史』が刊行され、その経歴を余す所なく語り尽くした。
最晩年は百面相の後継者が欲しい、と祈り続けてきたが、この夢ばかりは叶うことはなかった。但し、柳家小さんの門弟などがパロディとして演じる事はあり、決して廃れたわけではなかった。
1993年11月、93歳という長命を土産に死去。死去当時、最長老の芸人であった。
コメント