大津検花奴・菊川時之助
船の上での大津検花奴・菊川時之助
大津検花奴・菊川時之助
目 次
人 物
大津検 花奴
・本 名 角田 政子
・生没年 1904年1月14日~1988年2月22日
・出身地 島根県 松江市
菊川 時之助
・本 名 角田 喜之助(旧姓・箱井)
・生没年 1903年1月1日~1988年2月27日
・出身地 東京 築地
来 歴
ご遺族の南条マキ氏より、貴重な証言をいただきました。
ご協力、ありがとうございます。
大津検花奴というと、安来節のスターとしての側面が強く、いまこの人たちの名前を見る機会と言えば、安来節の研究書の方が圧倒的に多いので、初期の漫才師として括るのは些か疑問の残る所である。
しかし、当時漫才と強く密着していた安来節に身を寄せていたこと、レコード吹込みを行ったこと、また漫才師としても相当の実力を持った人気コンビであったことなどを踏まえると、初期の漫才師として活躍した方なのではないだろうか。
時代が前後する事があるが、ひとつの記録として見ていたければ幸いである。
漫才以前
お話によると、時之助は築地の大店の若旦那だったそうで、若いころから道楽好きというお決まりの形。一方の花奴は松江に生まれ、出雲の花街で、美貌と芸達者な芸妓として売ったという。
花奴は渡辺お糸(年齢からいって初代であろう)に師事して、安来節を取得した。明治の終わりから昭和にかけて、安来節は空前絶後のブームを迎えており、現在のアイドルのような扱いを受けた歌い手も存在した。
中でも渡辺お糸はその先駆けのような存在で、一地方の俗謡であった安来節を全国区に広めた功労者としても知られている。
顔も声もよく、安来節もうまい花奴が人気を集めたのも無理はないだろう。なお、ほぼ似たような境遇の人に、これもまた安来節の大看板で、漫才師の大和家八千代がいる。
なお、花奴と大和家八千代は、兄弟分であったそうで、姉貴分の八千代が、芸妓をやっていた花奴に「安来節はよくウケる」と誘い、しり込みする花奴を説得して漫才師にした――と大和家八千代氏の息子・二代目八千代氏や、野口啓吉氏に伺った。
上京後、花奴は常盤座や帝京座の「安来節」の一員として舞台に出るようになり、その美貌と達者さから瞬く間に人気者になった。
1922年8月18日付の朝日新聞の広告を見ると、その時点で花奴は看板だったと見えて、「安来節大会」のレギュラーとして活躍している。
一方時之助は、遅い芸人だったらしく、魚屋家業を捨てて芸人になったという変わり種。『キング』(1936年10月号)掲載の『漫才師ばかりの座談會』に、
時之助 私は根が魚屋でしたが、もと/\藝事が好きで、魚河岸にゐた時分にも、どうしても神妙に庖丁など握つてゐられないんです。まな板や盤臺を七ツも八ツも重ねては指の先でグルグル廻して得意になつてゐた。 『うまいぞ/\』といはれるとすつかり嬉しくなつちやつてね。生れつきの負けず嫌ひで、一つでも餘 計に重ねようとするものだから、指先に差上げたのがガラ/\ツと落ちて、よく眉間を割つたものです。天びん棒を握つては橋の欄干の上に飛上つて牛若もどきに曲藝なんかして喝采をうけたくて仕様がなかつたんです。 そんなことから、同じ魚河岸の蒲鉾屋の息子さんで道樂から藝人になつた人について、この道に入つたわけです。
とある。道楽放蕩の末に家を飛び出し、芸人となる。そのハッキリとした時期はよくわからないが、セミプロから成り行きでプロになったような雰囲気がある。
一方で、遺族や関係者の話を聞くと、「時之助」という芸名や、達者な曲芸のあれこれから、どうも太神楽の社中にいたのではないか、的な説もあるようだ。当人がハッキリと喋らなかったので、判らないことが多い。
初めは巡業や端席の演芸会などに出ていたようであるが、昭和に改元する頃に浅草の劇場にも出演するようになる。この頃から「菊川時之助」と名乗っていた模様。一番古い紹介記事は、1928年9月7日付の『都新聞』で、
▲帝京座 茶目鶴、仲路、啓之助、玉春、時之助加入
という記載がある。この時に帝京座の大看板だったのが、大津検花奴。美男美女はひかれあう事となったが、周りが許すはずもなく、大反対が巻き起こる中で、二人は結婚を強行。なんと、「駆け落ち」の末の結婚だったという。
この駆け落ち事件の全貌を、本人たちが話さなかった事もあり、謎が多いものの、当時の資料などから、ある程度の時期を絞る事ができる。
まず、1928年4月5日に花奴がラジオに出演した際、『日刊ラヂオ新聞』(同日号)に掲載された略歴。
安来節の出演者大津検花奴は、一昨年迄、同じ帝京座に座長で人気をよんでゐましたが、三年位休み、この一日から又替に歸へつて、出てゐます
ただ、この略歴は一昨年まで活躍していたが3年ほど休んでいたという頓珍漢な事も記しているのでどこまで事実か不明。
そして、『キング』(1936年10月号)掲載の『漫才師ばかりの座談會』における、時之助の証言である。
時之助 その話をすると、だん/\汗が出て来る。――然しとにかく一緒になつてかやは何というても夫婦がコンビで行くのは漫才より仕様がないと思つた譯です。然し一緒になつた時は随分反對者がありました。何しろ大津検の花奴というたら、安来節では大した人氣があつたんですからね。
繁 子 みな嫉妬半分で――。
時之助 その頃の私はまだ藝人になつて間もない時で、藝人仲間では、餘り存在を認められてはゐませんでした。で、『何だ、花奴はあんな者と一緒になりやがつた』と仲間からそれは大反對を食つた。私たちの味方といふのは一休さん(註・永田一休)とお繁さん(註・永田繁子)だけでせうな。
この二つの記載を照らし合わせると、1926、7年辺りに駆け落ちしたというのが正しい解釈だろうか。少なくとも両人が1928年に同じ舞台に立っている所を見ると、結婚まで至らぬにせよ、恋仲になっていた可能性が大いにある。
ちなみに時之助は初婚ではなかったそうで、これが後々まで尾を引いたらしい。『都新聞』(1935年8月2日号)の演芸欄にも――
義太夫座に出てゐる漫才の花奴と、帝京座に出てゐる踊の花奴との間に芸名問題で悶着が起りかゝつてゐる、間違ひ易いから後からこの名をつけた方が改名すべきであるといふのが表面なのだが、よく聞いて見ると、漫才花奴の現在の亭主は時之助は、嘗ては踊の花奴の亭主で……といふ事も原因して、はイヤうるさい/\
と、散々冷やかされている。
東京漫才の人気者
夫婦になった後も、別々の舞台に出ていた模様であるが、1920年代末期より、安来節人気が停滞。下火になったことを受けて、花奴が漫才師に転向したのは、1930年頃か。当時の『都新聞』に掲載された帝京座の広告に
◉哄笑文化萬歳の(花奴・政春)
と、ある。この記事では、下の名前しか出ていないが、半月後に掲載された広告に、
▲帝京座 丗日よりの新番組は大津検花奴、巴家寅子一座で
とある。当時の相方は河内家政春か。但し、この時は一座のお彩りとして演じていたのに留まっていた模様である。
1931年頃、安来節仲間の大津お萬と女流漫才の一座を組み、本格的に漫才へ転向した。『都新聞』(5月19日号)に
▲観音劇場、十九日より座組變更、女流萬歳オンパレード大津検花奴、お萬等一座に林一夫楽劇團一行も出演
という記載がある。
この一座で数カ月公演を続けていたと見えて、『都新聞』(6月11日号)に、
▲観音劇場 十一日より 盲目のルンペン四景(樋口十兵衛とチカラ小劇場)滑稽曲藝(湊家小亀)レヴュー(林一夫楽劇團)女流萬歳オンパレード(大津お萬、花奴一座)
というような広告が出ている。漫才師の経歴としては時之助よりも先輩だったようである。
1931年頃、夫婦でコンビを組む。結成後、なぜか朝鮮半島へ巡業へ行っていたらしく、『京城日報』(1932年1月15日号)に、
◇浪花館/十五日より 総合芸術の夕/問題を惹起したる壹萬圓芸妓大津券花奴大一座へ委員として定評晴々たる落語界の流師三遊亭遊三師を加へ堂々として開演/プログラム 萬歳(大津券秀丸 土佐の家房江)曲芸(日の本太平楽)萬歳(北川正楽 土佐の家桃太郎)新内浮世節(岡本美津江)萬歳(浮世亭出羽三 橘の圓雀)舞踊女道楽(土佐の家連中)ナンセンス(楽屋総出演)萬歳(日の出家國勝 日の出家清子)東京落語舞踊(三遊亭遊三)萬歳(菊川時之助 大津券花奴)大喜劇所作事
『都新聞』に初めて出てくるのは、1932年11月22日付の広告で、
玉木座 廿二日より變更諸演藝大會 万歳(花奴、時之助、政之助、駒之助)
という記載を見つける事ができる。それ以前からやっていた模様か。
昭和八年四月三十日〜 中座
エロス座・白鳥座・喜劇座合同競演
○「特別余興連は花奴と時之助、静代と文男、玉枝に成三郎、一春と団之助、おもちや、セメンダルに小松月、龍光、幸児と良知、小金と小三、久栄に橘弥小太郎等の陣立である。」(「京都日出新聞」5・2)
(「近代歌舞伎年表京都篇 第九巻」360頁)
なる記録がある。しかも、この時点でそこそこの看板だったことを見ると、さらにその前から漫才をやっていたという事になろうか。
また、上記の写真は1938年10月、靖国神社の慰霊祭の折に撮られたものである。写真や出演者を照らし合わせると、どうやらこの時には東京漫才の担い手の一組だった模様である。
それでも人気があったのは事実だそうで、花奴の美貌と毒舌、時之助の見事な技芸は魅了するものがあったと見えて、波多野栄一「寄席といろもの」にも、
大津検花奴 時之助
安来節のスタァで美女で粗雑な言葉で男は太鼓を打ち曲もやる賑かな芸でよく売れた
と、回顧している。因みにこの一文が書かれた時には、まだ二人は健在であったことを付け加えておく。
花奴が歌や踊りを演じ、時之助が傘の曲芸、ビンの曲芸といった曲芸、時には手拭の百面相や傘踊りといった珍芸を見せる事もあった。
また、人気者だった証明として、当時では珍しかったレコード吹込みをやっている。「蒐集奇談」を覗くと、
●大津検花奴・菊川時之助
(「レコードコレクターズ」 平成7年6月号 91頁)
大津検花奴は安来節からの転向。オーゴンに「身の上ばなし・混線放送局」(A73)、トンボに「恋愛神聖・カフェー情話」(15589)がある。
なお、花奴の安来節時代の盤は、ニッポンノホン、トーキョーに10枚ほどある。
なる一文がある。ちなみにこの一文の前には、東喜代駒、桂金吾・花園愛子、宝家大坊・小坊、朝日日出夫・日出丸と錚々たるメンバーがそろっている。
世界を旅する夫婦漫才
1945年の敗戦と共に廃業や転向をせざるを得なくなった漫才師が多い中、この二人は焼野原になった浅草を中心に活動を続けていた。
松浦善三郎『関東漫才切捨御免』(1954年2月3週号)の中にも、
1月3週号で書いた荒川芳勝と同じく此のコンビも旅に出掛けない限り、ほとんど浅草のどこかの舞台でいつも賑やかな笑いを振りまいている。
花奴の達者な三味線で時之助が腕におぼえのあった曲芸を見せるが之も比較対照的には 「観せる漫才」。戦後一時、ジャグラ漫才などゝ云われていたが、しいて区分すれば音曲の部ではあるまいか。お目当ては花奴の伴奏で時之助が扇子やらツイタチやらを立て、時にはビールビルの曲芸も見せる。丸一の曲芸としては、左程至難なものでは無い筈だろうが、なんとなく舞台が派手だから見栄えがする。最近はどうか知らないが、古びたブリキの茶筒などを鼓の気持ちで小わきに抱えて、花版の三味線と合奏をやる事があるが変った着想に拍手がわく。
二人共洋服のスタイルが良く、連れ立って歩いている後姿は先ず渡米した一世が母国の場をそぞろ歩きしている感じで、とても才界人とは思えない位。それが舞台はシャベリから小マメな動きから、全くの江戸風で一種の人を食った小味があるのだから芸能人は面白いと痛感する。
深いつきあいは悪いが「大豪にへつらわず小節を曲げず」の概ありと云ったらほめすぎだろうか?
米軍キャンプの慰問や進駐軍関係の仕事をやっていたそうで、南條氏は、「米軍キャンプは親よりも自分の方がよく行った」というような事を仰られていたが――
しかし、戦後直後、二人は大きく飛躍したのは事実である。何と二人は日本をとび出し、ハワイを中心とした海外公演の旅に出ることとなった。
しかもそれは、まだ戦争の残り香の漂う昭和20年代の後半から30年代の、渡航さえままならぬ時代の話である。
二人と海外渡航という、普通に過ごしていたならばまず結びつかないであろう複雑怪奇なるルートがどう出来上がっていたのか、いまでこそ知る由もないが、とにかく、この二人の芸を高く評価してくれた外国人やパトロンがいたのは本当だそうで、どうやらそこが話をつけてきたようである。
そして、夫婦二人は子供の養育費や生活費を稼ぐため、身を呈して異国の地へと旅立っていった――などと書けば、しがない旅芸人の哀しみの別れ、などという感じのストーリーが一本出来そうなものであるが、このコンビの出演先はハワイの高級クラブであり、豪華客船内のステージであり、と当時の日本人としては中々の待遇の良い職場であったという。
そう考えると、この二人の出演先がいい所だと分かった途端に旅芸人らしい悲劇味が薄くなるのは、恵まれすぎているのか、ストーリーが悪いのか。それは私にもわからない。
不慣れな異国の旅であり、言語の問題や当時まだ根強く残っていた黄禍論など、多くの障壁が、彼らの前途の前に立ちふさがったのは言うまでもないが、そこは芸人である。
昔取った杵柄とかなんとやら、和風ナイズされた独特の曲芸と三味線音楽を応用させ、日本の芸、日本の芸人という誇りを捨てることなく、異国の文化とがっぷり四つを組んだ。
結果として、その策略は正しかった。ハワイにやって来た時には「ハワイ報知」で大きく取り上げられ、多くの日系人の注目を浴びたのを発端に、アメリカの高級クラブ「クラブ銀座」と専属を結んだり、豪華客船内での余興に呼ばれたり、と忙しく奮闘を重ねる日々を過ごしていたという。
その頃の活躍を示したものとして、以下のような記事がある。
漫才の時之助、花奴「クラブ銀座」に出演
“もみじ演藝團”の松尾和歌子(三味線)、若狭千歳、若狭直美(舞踊)、今夜空路渡米、ロサンゼルス、都ホテル地下の”銀座”に出演することとなつた。
(「THE HAWAI HOCHI」1955年11月29日号 5頁)
また、菊川時之助、大津検花奴(漫才)はホノルル、カレッジ・ウォークの”クラブ銀座”に出演する豫定である。曲藝の柳家小志んとし松父子はあすのP・ウィルソン號で歸国する。
その直後、「クラブ銀座」で約半年ほど出演した模様であり、帰国する際の記事がやはり残っている。
今夜ウイルソン號で六観光團渡日 寶塚や根路銘さん歸國
今十四日(土)夜十時出帆のAPL客船P・ウイルソン號で次の通り六つの観光團が櫻の春を目指して渡日する。(カッコ内は團長)
(「THE HAWAI HOCHI」1956年4月14日号 2頁)
△渡邊観光團(渡辺巌喜)
△玉那覇観光團(玉那覇忠雄)
△ホノルル訪日團(河野義雄)
△松本観光團(松本國年)
△興梠観光團(興梠算人)
△宮里観光團(宮里昌平)
なお同船では『櫻祭り』に来た寶塚歌劇團や琉球舞踊の名手で今度日活へ入社する根路銘房子さんが歸國する。
また、クラブ銀座で出演大好評を博した漫藝の菊川時之助、大津検花奴夫妻は今夜のP・ウイルソン號で歸國するが、出發に際してハワイに一ヶ年滞在中受けた多大な愛顧に對し感謝している
異国の地で大変なことも多かったであろうが、戦後、異国で専属契約を結んで芸を披露していたという記録は、海外渡航をした芸人たちを追う研究の上では、なかなか貴重なものではないのか。
しかも、数年前までは敵国であったところにあるクラブの「専属」だったという点は、大津お萬の渡米やアヅマ・カブキなどと共に、もっと強く取り上げるべきではないだろうか。
いつまでも二人で――
海外渡航後も、二人は木馬館や浅草の寄席などで淡々たる舞台を見せていた。一応テレビ出演には間に合った一組であり、1964年11月にサンケイホールで開催された「東京漫才変遷史」にも出演を果たした。
無事に還暦を迎えた二人は、これを機に舞台から足を洗い、悠々自適の老後生活へと移行した。その背景には子供たちの勧めがあったそうで、育ててくれた恩返をありがたく受け取ることになった、とでもいうべきか。
その晩年は、全く悠々自適で穏やかな晩年だったそうで、子供たちの子供――即ち、自分たちの孫の面倒を見たり、好きなテレビを見たり、時には出かけたり、と一昔前の理想的な老夫婦の生活そのままだったそうである。
なので、その晩年は殆ど資料がなく、語ることも何もない。芸道という視点で見れば、早くドロップアウトして、安泰を求めた人々と解釈できないこともないが、人間的な幸福で測るならば、売れない芸にすがり惨めに暮らした人々よりもよほど幸せではなかったのではないか。
東喜代駒然り、桂金吾然り、玉子家源一然り、晩年、芸能界から一線を退いた人の方が幸せそうに見えるのは、ある意味で芸道の難しさと芸界の儚さを暗示しているのかもしれない。
幸せな老後を過ごしたのち、二人は立て続けに冥土へと旅立った。聞く所によると、花奴が先に亡くなり、その五日後、時之助も妻の後を追いかけるという奇跡に近いようなものだったという。
確かに最後まで仲のよかった夫婦の事、死ぬときも一緒と言わんばかりの愛が存在しているように見えるが、やはりご遺族の話だと「大変だったのよ、これが」。
五日違いでは、葬儀もお別れもゆっくりしていられないであろう。やはり人の死とは何とも難しいものである事よ。
コメント