武田三郎・吾妻美佐子
人 物
武田 三郎
・本 名 武田 虎三郎
・生没年 ??~1970年以降
・出身地 ??
吾妻 美佐子
・本 名 武田 佐和子
・生没年 ??~1970年以降
・出身地 ??
来 歴
武田三郎・吾妻美佐子は、戦前戦後活躍した夫婦漫才。美佐子は元々姉と「吾妻家政之助・美佐尾」として鳴らした少女漫才の後年の姿。武田三郎は元々楽士の出身で、ラッパを中心にありとあらゆる楽器を奏でる合奏漫才で人気を集めた。「武田ラッパ」の愛称を持っていた。
吾妻美佐子の経歴に関しては、吾妻家政之助・美佐尾を参照してください。
三郎の前歴は謎が多いものの、元々は楽士をやっていたそうである。波多野栄一『寄席と色物』の中にも「武田三郎は楽士の出身で、ラッパの愛称があった」というような記載がある。
「ラッパ」の名の通り、ラッパを演奏する事が出来たらしい。一時は「武田ラッパ」を芸名にしていたほどである。
芸歴は長く、1935年頃より、美佐尾と共に名前が見え始めるようになる。1937年頃の広告の中には武田ラッパと名乗っている時もある。それだけその愛称が知られていたのだろうか。
戦前は松竹演芸部に所属。松竹の所有する浅草の劇場を拠点に活動した。松浦泉三郎は「松竹が演芸に力を入れていた時代のスター」と書いており、その人気がうかがえる。
1942年7月上・下席には、東宝笑和会に出演している。出演者は以下の通り。
上席 万公・近枝、小芳・染壽、銀猫・三木蔵、芳夫・千枝子、シゲオ・マンマル、三郎・美佐子、光児・光菊、楽三郎・直太郎、タンゴ・はるみ、あぱぱい・あんさんぶる
下席 辰三郎・志郎、天徳一行、笑楽・奈歌蔵、七五三・都枝、一江・亀造、一奴、シゲオ・マンマル、武田三郎・吾妻美佐子、一路・突破
戦後は主に巡業や演芸会などで活躍。その頃、武田章路と改名したともいうが、また元に戻っている。
戦後間もない芸風や様子が『アサヒ芸能新聞』(1953年10月4週号)の松浦善三郎『関東漫才切捨て御免』の中にある。以下はその引用。
◉吾妻美佐子・武田三郎 「章路」などゝ映画俳優もどきの名前に変えているが「武田ラッパ」といえばオールドファンにはなじみ深い存在。ロナルド・コールマン型の顔にチョビひげを置いて、舞台姿は若くスマートだが孫があるときけば客の方でびっくり。松竹が演芸に力を入れていた頃のスターダムの一人。漫才で歌舞伎座に上ったのが自慢の一つ。美佐子の三味線と唄(名調子)にからんで、ボソボソしたシャベリから、ラッパ、ヴァイオリン、ハーモニカ、果ては法華だいこまで一緒に使って賑やかに合奏を演る時は老若男女文句なしに喜ぶ。惜しむらくは近年神経痛のため、休みなしに飛び回ることが出来なくて本当に気の向いた舞台しか演らないようだ。港家柳蝶が先頃死んだので、高座における本格的漫才調話術を身につけた人が数えるぐらいになつてしまったがこの人なども現在残っているその一人。
長らく浅草を拠点とし、浅草の芸能社や興行師と面識があった。浅草では顔役だったらしく、色川武大『寄席放浪記』の中に、
立川 ラッパです。ハンケチの手品やってみたりね。いまの桂子・好江の桂子さんの亭主がマセキ芸能って、余興屋の大手なんですよ。
芸能社にいくと、お中元とか、芸人からもらったのをたくさん積んであるんだ。こっちも仕事がないからそこから仕事をもらって落語をやるわけだけど、二つ目とは言いながら、十八ぐらいの餓鬼ですから、向こうではばかにして、顔を見て千円ぐらいくれたのを見て「このやろう。いまに覚えてろ」と思ったことがありましたがね。そういう連中と行くと、ラッパといわれた武田三郎・美佐子なんというのがいつもいた。天乃竜二・お駒……。
という記載がある。
浅草が復興した後は、松竹演芸場や木馬館にも時折出演した。漫才研究会や漫才協団等には関与せず、独立独歩の態度を取り続けた。晩年の舞台の様子が『漫才』(No.7)に記されていたので、これを引用する。
音楽コントの武田三郎・吾妻美佐子のコンビにははじめてお目にかかりました。こちらの不勉強のいいわけにはならないのですが、東京にも漫才協団に所属していないコンビの方も沢山いるわけです。最初の歌伴奏のメロディオンはやはり口を封じない点でアコーデオンの方が漫才コンビ向けではないかなと思います。
トリネタのバイオリン、三味線、ハーモニカそれに変な音がする低音サイレンの「東京 (五重演奏)音頭」はなかなか楽しいものでした。
漫才協団の記録では、「1970年の漫才」という記事に、フリーとしてこのコンビの名前が掲載されている。
以降、1970年代まで活動していたというが、後の消息は不明。廃業した模様か。