色物のすべて(仮) 三遊亭福円遊(百面相) 三遊亭福円遊は戦前活躍した百面相の芸人である。初代三遊亭円遊門下からスタートし、賑やかな話しぶりに加え、音曲噺、百面相、声色、ステテコなどをこなす器用な芸人であったが、遂に売り損ねたらしく中看板で終ってしまった。 2023.03.15 色物のすべて(仮)
色物のすべて(仮) 海老一菊蔵(太神楽) 海老一菊蔵は戦後活躍した太神楽曲芸師。三代目三遊亭円遊の息子でもある。海老一の正統的な継承者として活躍し、難曲「花籠鞠」を一月足らずで覚えたという達者さで売り出したが、師匠の夭折や諸事情で芸人を廃業。海老一宗家を受け継ぐことなくここに絶えた。 2023.03.10 色物のすべて(仮)
演芸書籍類従 玉川一郎『よみうり演芸館 東京漫才篇』(演芸書籍類従) 『よみうり演芸館 東京漫才篇』は『読売新聞 夕刊』(1960年2月8日号〜3月2日号)に掲載されていた玉川一郎の連載です。玉川一郎の目を通して当時の東京漫才の繁盛ぶりや歴史を振り返った連載物です。 2023.03.08 演芸書籍類従
演芸書籍類従 色川武大『寄席放浪記』(演芸書籍類従) マージャンに命をかける男女の姿を描いた『麻雀放浪記』や直木賞受賞作『離婚』で知られる阿佐田哲也こと色川武大。そんな彼が「退屈な寄席情緒を楽しんでほしい」と、嘗ての寄席通いや芸人との奇妙な交友録を描いたエッセイが「寄席放浪記」である。 2023.03.06 演芸書籍類従
東京漫才を彩った人々 東晴々・谷朗々 東晴々・谷朗々は戦後活躍した漫才師。リーガル天才一門の一番弟子に近い存在であった。晴々は後年独立し、「高峰青天」。さらには講談を志し、「神田勢山」と名乗って長らく活動する事となった。 2023.03.03 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 ペコちゃん(太田スセリ・岡野ゆかり) ペコちゃんはお笑いブーム末期に活躍した太田スセリと岡野ゆかりからなる女性漫才コンビである。巨体で毒舌の太田が、小柄な岡野をいびり倒す漫才で人気を博した。太田は「オオタスセリ」と改名し、歌手や女優としても活躍。「ストーカーと呼ばないで」の名曲(?)でも知られる。 2023.02.27 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 立花家色奴・小奴 立花家色奴・小奴は戦後活躍した漫才師。色奴は元々「唄の家いろ奴」と名乗る女流噺家の走りであったが、三代目三遊亭円遊に嫁いだ。小奴は円遊と色奴の娘で、戦時中父が死んだために戦後、母と共に高座に現れ、女道楽とも女流漫才ともつかない不思議な芸をやっていた。後年は赤坂芸妓になった。 2023.02.26 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 海老一鐵五郎(太神楽) 海老一鐵五郎は明治~戦前活躍した太神楽芸人。海老一宗家の倅として生まれ、若い頃は兄・海老蔵、弟・繁司とともに海老一三兄弟として売れに売れた。後年、独立し「海老一鐵五郎一座」を主宰。浅草から出発し、後に大阪・京都でも人気を博したが、関東大震災で苦労を重ねて、最後は朝鮮へ渡ってしまった。 2023.02.25 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 青空ハズム・リズム 青空ハズム・リズムは戦後活躍した漫才師。コロムビアトップ・ライトの門下生としてデビューを果たしたが、あまり長くは続かなかった。ハズムは後にローカルタレントとなり、リズムは「青空ピック・アップ」、さらに「夢大作」と改名。女流漫才の海原千里・万里の万里と結婚して話題になった。 2023.02.25 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 お笑い新幹線(水原雪雄・みのべ実) お笑い新幹線(水原雪雄・みのべ実)は昭和末~平成にかけて活躍した歌謡漫才。水原は「春日富士松・雪雄」以来の漫才師であり、みのべはアマチュア物真似芸人から、小島宏之とダイナブラザーズのメンバー、歌謡漫談「お笑い新幹線」を組んだという変わり種であった。 2023.02.23 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 大瀬しのぶ・こいじ 大瀬しのぶ・こいじは戦後~平成に活躍した漫才師。共に30代後半でコンビ結成するスロースターターであったが、方言漫才を確立し一時代を築いた。後年、東京から東北へと拠点を移し、元祖ローカルタレントとして活躍。しのぶは「青森が生んだ大スター」といわれるほどの人気を博した。 2023.02.22 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 高峰愛天・東天 高峰愛天・東天は戦後~平成に活躍した漫才師。リーガル天才門下の俊英で、一時期はホープとして目されていた事もある。東天は8代目三笑亭可楽の門下で落語家、小金井芦州の門下で講談師を経て漫才師になったという不思議な芸歴を持っていた。 2023.02.16 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 東京太・京二 東京太・京二は戦後~1980年代まで活躍した東京漫才師。松鶴家千代若に厳しく仕込まれた京太と俳優出身でWけんじ門下の京二の凸凹ぶりが売り物であった。ノリロー・トリロー、みつる・ひろしと並んで「東京漫才の御三家」として活躍。長らく東京漫才を牽制し続けてきた。 2023.02.14 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 大空みつる・ひろし 大空みつる・ひろしは戦後~平成初頭まで活躍した漫才師。大空ヒット門下の俊英として売り出し、新山ノリロー・トリロー、東京太・京二と共に「東京漫才の御三家」として名声をほしいままにしたが、自堕落な性格と病弱が原因で最終的にコンビを解散してしまった。 2023.02.10 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 大空せんり・まんり 大空せんり・まんりは戦後活躍した漫才師。エノケンの末弟子と大空ヒットの息子という毛並みの良さで売出したが、長続きはしなかった。せんりは後に兄弟弟子と「大空ネット・ワーク」を結成し、2000年代まで長い息を保つ事となる。 2023.02.09 東京漫才を彩った人々
東京漫才を彩った人々 てきさすコンビ(三田みつお・まさお) てきさすコンビ(三田みつお・まさお)は戦後~漫才ブームに活躍した兄弟コンビ。元々は大阪の三田まさるの門下生であったが、上京して東京の漫才師としてデビュー。珍妙なコミックマジックや独特のコント仕立ての漫才を得意とし、『お笑いスター誕生』などで活躍した。みつおは心臓が悪く夭折を遂げた。 2023.02.07 東京漫才を彩った人々
演芸書籍類従 永六輔『芸人たちの芸能史』 永六輔『芸人たちの芸能史』は、1975年文藝春秋より発売された放送作家、作詞家、エッセイスト、俳優、司会者……様々な顔を持ち合わせた永六輔が書き上げた演芸に対するエッセイやアンケート集です。 2023.02.07 演芸書籍類従
東京漫才を彩った人々 青空ヒッチ・ハイク 青空ヒッチ・ハイクは戦後~漫才ブーム時代に活躍した漫才師。青空うれしの弟子筋に当たり、フレッシュな掛合と達者な司会漫才で注目を集め、後には漫才コンクールで優勝までもぎ取っているが、師匠よりも先に芸能界を引退してしまった。 2023.02.05 東京漫才を彩った人々
色物のすべて(仮) 松井源女(曲独楽) 松井源女は戦前活躍した女流曲独楽師。西洋奇術の鼻祖的存在であるアサヒマンマロの娘であったというが、松井源水に師事をして独楽を修得。女曲独楽の一人として寄席で稼いだ。二代目柳家小せんに嫁ぎ、夫婦仲よく稼いでいたが夭折した。 2023.02.03 色物のすべて(仮)
演芸書籍類従 室町京之介『漫才千夜一夜』(演芸書籍類従) 『漫才千夜一夜』は、『内外タイムス』(1951年10月18日号~27日号)に掲載された演芸作家・室町京之介の連載です。掲載紙が掲載紙だけになかなか下世話な話題もあるのですが、それを差し引いても当時現役だった漫才師の経歴や逸話が掲載されていて貴重です。 2023.01.31 演芸書籍類従
演芸書籍類従 相羽秋夫 『上方演芸人名鑑』(演芸書籍類従) 「上方演芸人名鑑」は『漫才入門百科』の作者である演芸評論家・相羽秋夫の事実上のデビュー作です。『名鑑』と称するように、1980年当時健在だった芸人と、それ以前に亡くなった(1964年以降ころから15年間)芸人たちをまとめた人物事典のようなものです。 2023.01.31 演芸書籍類従
演芸書籍類従 アサヒ芸能新聞『関東漫才切捨御免』(演芸書籍類従) 『関東漫才切捨御免』は演芸作家・松浦善三郎(泉三郎)が1953年10月から1954年4月まで、『アサヒ芸能新聞』(アサヒ芸能の前身)に連載していた芸評です。「切捨御免」と称したように、当時の漫才師の芸風や動向を忖度することなくズバズバ切り捨てています。 2023.01.30 演芸書籍類従
演芸書籍類従 大空ヒット『漫才七転び八起き』(演芸書籍類従) 東京漫才の大幹部として知られた大空ヒットが最晩年にまとめた自らの一代記です。「七転び八起き」と題した様に、幼少期からはじまって芸能界入りの顛末、漫才界入りの事情、喜代駒の身内になって東京漫才界の仲間入り、戦後の夫婦漫才結成と解散――といった転々とした人生が描かれています。 2023.01.25 演芸書籍類従
演芸書籍類従 秋田実『大阪笑話史』(演芸書籍類従) 『大阪笑話史』は漫才作家の父として知られる秋田実が1963年に『大阪新聞』に連載していた「漫才の笑い」なる連載をまとめたものです。秋田実の死後に刊行された関係もあってか、巻末には秋田実の年譜・年表が紹介されており、事実上の「遺稿集」となっております。 2023.01.25 演芸書籍類従
演芸書籍類従 富澤慶秀『「東京漫才」列伝』(演芸書籍類従) 『「東京漫才」列伝』は記者の富澤慶秀が、21世紀の幕開け前後に採録した東京漫才師への聞書きをまとめた「東京漫才師達のインタビュー録」というべき一冊です。『東京漫才列伝』と仰々しいタイトルですが、中身は至って明朗な芸人録となっています 2023.01.25 演芸書籍類従
演芸書籍類従 小島貞二『漫才世相史』(演芸書籍類従) 『漫才世相史』は演芸家研究家・小島貞二が「漫才の歴史はハッキリ調べて発表されたことがない。一度調べて発表しよう」という志で完成させ、一九六五年に毎日出版社から発行・発売された漫才の歴史をまとめて綴った労作です。 2023.01.24 演芸書籍類従
色物のすべて(仮) 桂一奴(百面相) 桂一奴は戦前活躍した百面相の芸人。古今亭今輔、桂小南、春風亭小柳枝門下を転々としながら、百面相を独学し、「人物模写」「名士百面相」の肩書で売出した人物である。その肩書通り、政治家やタレントといった人物の癖や風貌を真似るのを得意とした。 2023.01.22 色物のすべて(仮)
色物のすべて(仮) 春風やなぎ(音曲) 春風やなぎは戦前活躍した音曲師。「春風亭やなぎ」と記す場合もある。元々欧米航路の船員であったが、天性の美声を見込まれ音曲師になったという変わり種であった。明瞭な音曲は数多くのレコードに吹き込まれ、一躍レコードスターとして活躍をした。 2023.01.19 色物のすべて(仮)
東京漫才を彩った人々 とんぼと三吉(東とんぼ・水野三吉) とんぼと三吉(東とんぼ・水野三吉)は戦後活躍した漫才師・コント芸人。とんぼはWけんじの東けんじの弟子で、かつては田口れんじと「Wコミック」で売れた芸人。水野三吉は「ザ・ハプニング」「笑企業」などのコント集団を経て、漫才になったという変わり種。 2023.01.15 東京漫才を彩った人々
色物のすべて(仮) 華玉川(中国奇術・雑芸) 華玉川は戦前活躍した中国系の奇術師・雑芸家。中国商人から俳優、寄席芸人となり、さらに幇間「桜川華玉川」という外国人タレントで売った人物。達者な日本語と愛嬌で吉原の名物男であったが、東京大空襲の夜に焼死を遂げた。 2023.01.13 色物のすべて(仮)