東京漫才を彩った人々

晴乃ピーチク・パーチク

晴乃ピーチク・パーチクは、戦後活躍し、一世を風靡した漫才師。「行ったかや」「聞いたかや」といった珍語を振りまく漫才と陽気な掛合で人気を集めた。東京漫才のスターと謳われた「チック・タック」の師匠でもある。ピーチクは似顔絵漫談家・画家としても成功した。
東京漫才を彩った人々

銀座ネオン・サイン

銀座ネオン・サインは戦後活躍した漫才師である。コロムビアトップ・ライトの様な時事漫才を得意とし、一時は未来のスターとして期待されたというが、すぐにコンビを解消してしまったという。謎の多く残る不思議な漫才師である。
東京漫才を彩った人々

人見明とスイングボーイズ

スイングボーイズ(人見明・久呂須敏・荒井弥太・西八郎)は、戦後活躍した歌謡漫談グループの一組。人見明はクレイジーキャッツや植木等の映画、男はつらいよ、などといった喜劇映画に出演。喜劇俳優としても名を成したのは有名な話である。
東京漫才を彩った人々

森信子・秀子

 森信子・秀子とは、玉子家辰坊・八重子の長女と次女として生まれた姉妹漫才師である。秀子は三遊亭小円馬の妻としても有名。辰坊・八重子夫婦には、四男四女の子供がおり、女の子はみな芸能に携わった。上から信子、秀子、百合子、サカエ――上の二人は漫才、百合子は舞踊家から、トレーナーのエディ・タウンゼントの妻、サカエは歌手になった。
東京漫才を彩った人々

橘ノ圓十郎

橘ノ圓十郎とは戦前に活躍した漫才師。名前の通り、元々は落語家で、掛合噺などで人気があったという。橘ノ一円、青柳燕之助などと組んで初期時代のラジオ演芸で活躍した点は着目すべき点である。
東京漫才を彩った人々

堀井清水

堀井清水は戦後活躍した電気三味線・浪曲グループ「堀井清水とダイヤグループ」のリーダーである。改造した電気三味線を手に、浪曲や物語を聞かせる独自の舞台を展開。多くの浪曲漫才やボーイズに影響を与えた。
東京漫才を彩った人々

朝日日の丸・東京子

戦前から戦後にかけて活躍した夫婦漫才。日の丸のバイオリンに合わせ、ショーアップされた漫才を得意としていたという。日の丸は、朝日日出夫・日出丸の弟子だったそうである。
東京漫才を彩った人々

宮田洋容・布地由起江

宮田洋容・布地由起江は戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが夫婦ではない。オペレッタ漫才なる音楽入りの漫才を展開し、テレビラジオの寵児となった。洋容は漫才研究会の理事や東京漫才協会の会長として東京漫才の発展に関与し、由起江は後年ふじゆきえと改名し、落語協会系の定席に出演していた。
東京漫才を彩った人々

松島家圓太郎・色香

松島家圓太郎・色香は戦前に活躍した夫婦漫才師。圓太郎がバイオリン、色香が三味線を受け持ち、これを合奏して俗曲や流行歌を演じる――当時としてはハイカラな芸の持ち主だったようである。
東京漫才を彩った人々

リーガル天才・秀才

リーガル天才・秀才とは戦後・平成にかけて活躍した東京漫才の人気者である。巧みなユーモアと、独特な視点から切り込んだ時事漫才を武器に幅広い活躍をつづけ、「天秀コンビ」で慕われた。面倒見の良い性格から、「高峰一門」を形成。多くの東京漫才師を育成した他、国立演芸場創設などに関与した。
東京漫才を彩った人々

酔月楼とり三・唄の家なり駒

酔月楼とり三・唄の家なり駒は戦前活躍した漫才師。関西弁と標準語のイントネーションの違いで漫才をやるという不思議な芸の持ち主であった。とり三の姪が春風亭枝雀の妻に当たる。
東京漫才を彩った人々

シャンバロー(柳四郎・岡三郎・邦一郎)

シャンバロー(柳四郎・岡三郎・邦一郎)は戦後活躍した歌謡漫談の一組である。岡と柳は長唄出身という変わり種で、邦楽をベースにした独特の演奏技術やとぼけた味で売れに売れた。長らく落語芸術協会に所属し、寄席の看板としても活躍した。岡三郎の孫娘は、池田有希子である。
東京漫才とは何か

立見二郎・とん子

立見二郎・とん子は戦前に活躍した夫婦漫才師。二郎は東京漫才の先駆けの一人として活躍した。升の上で踊る芸や三味線の曲弾きなど、古典漫才風のネタを得意にしていたと伝えられている。
東京漫才を彩った人々

クリトモ一休・三休と第一球

クリトモ一休・三休と第一球は戦後活躍した漫才師。リーガル千太・万吉門下の俊英としてスタートしたが、一休は三河島事故で急死を遂げた。第一球はその後の相方で、今日のハウゼ畦元。三休は地下鉄漫才で一世を風靡した春日三球である。
東京漫才を彩った人々

春日淳子・照代

春日淳子・照代は戦後活躍した漫才師。実の姉妹でもある。淳子のアコーディオン、照代のギターという取り合わせで派手な漫才を得意とした。照代は後年結婚し、春日三球・照代を結成。地下鉄漫才や時事漫才で爆発的な人気を得た。
東京漫才を彩った人々

Wけんじ(東けんじ・宮城けんじ)

Wけんじ(東けんじ・宮城けんじ)は戦後活躍した漫才師。ロイド眼鏡をかけた東けんじとメリハリのある宮城けんじの対比、「やんなっ」「おー!」などのギャグで、東京漫才会を長らく牽制。爆笑王として迎え入れられたスター級の漫才師であった。
東京漫才を彩った人々

轟ススム

轟ススムは戦前戦後に活躍した漫才師。ハーモニカを得意とし、ハーモニカ漫才というジャンルを構築した功労者の一人である。戦後は、旗上ヒロシや丘コエルとコンビを組んで活動していたが、晩年は歌謡漫談やピン芸に移行した。娘は奇術師の轟夏美である。
東京漫才を彩った人々

萩笑三・奈良恵

萩笑三・奈良恵は戦後に活躍した夫婦漫才師。オーソドックスな音曲漫才を得意とし、地方巡業を中心にその生涯を送ったが、笑三は長命を保ち、晩年は中国の雑誌に取り上げられるほどであった。
東京漫才を彩った人々

文の家都枝・七五三

文の家都枝・七五三は戦前戦後に活躍したコンビ。寸劇や獅子舞などを得意とし、自らの芸を「漫芸」と称した。戦後は吉本に入り、上方の漫才師として活躍した。都枝は奇人変人の一人として知られ、桂米朝や上岡龍太郎の本にも登場する。
東京漫才を彩った人々

獅子てんや・瀬戸わんや

 獅子てんや・瀬戸わんやは、戦後に活躍した東京の漫才師。整然として品のいい漫才と凸凹コンビの取り合わせ、『なんでいったの』『ぴよこちゃん』などの当たりネタで、多くの漫才師や後進に影響を与えた。
東京漫才を彩った人々

南道郎・国友昭二

南道郎・国友昭二は戦後に一世を風靡した漫才師。「学生漫才」「ステッキなコンビ」と銘打ち、にぎやかで達者な話芸でコロムビアトップ・ライトと共に一時代を築いた。南道郎は、俳優としても活躍し、多くの喜劇映画、戦争映画に出演。小心者で厭味ったらしい上官役や軍曹役などで大当たりをとった。
東京漫才を彩った人々

曾我廼家祐十郎

曾我廼家祐十郎は戦前を代表する兵隊万才の大御所。兵隊コントの先駆けのような舞台を展開。少人数で、兵隊生活の悲喜劇をつづった作品で、浅草を中心に広い人気を集めた。
東京漫才を彩った人々

都上英二・東喜美江

都上英二・東喜美江は戦前・戦後に活躍した夫婦漫才。東喜代駒の一門として長らく東京漫才をリード。英二のギターとハーモニカの曲弾、喜美江の天才的な芸で一世を風靡した。英二は、漫才研究会二代目会長としても活躍、芸術祭参加、漫才大会の開催など多くの功績を残した。
東京漫才を彩った人々

曾我廼家童三

曾我廼家童三は東京漫才の初期に活躍した漫才師。戦前人気を博した兵隊漫才の先駆けの一組でもある。元々は曾我廼家喜劇の座員のひとりで、喜劇役者として活動をしていたが、肺病のために夭折した。
東京漫才を彩った人々

美田朝刊・夕刊

美田朝刊・夕刊は戦後活躍した漫才師。三国道雄・宮島一歩の弟子にあたるという。コンビ名の由来は「見た朝刊・夕刊」というしゃれである。時事漫才と物まねを得意とし、漫才コンクールでも優勝を獲得したが、早くに解散した。朝刊は芸能会社の社員となり、夕刊は後年独立し、拝啓介の名前で声帯模写や司会者としても活躍した。
東京漫才を彩った人々

大空マナブ・中村ハマ子

大空マナブ・中村ハマ子は戦前戦後に活躍した夫婦漫才である。ハーモニカの曲弾きを得意とし、大分のラクテンチを拠点にしていた。マナブの息子は、浪曲漫才の大空かんだである。
東京漫才を彩った人々

梅の家一徳・おかめ(春日井おかめ)

梅の家一徳・おかめは戦前活躍した親子漫才師。一徳が父親。三味線と浪曲を主体の漫才とした。娘のおかめは、後年、浪曲の春日井梅鶯門下に入り、春日井おかめと改名。天才少女浪曲師として地位と名声をほしいままにした。
東京漫才を彩った人々

大和家貞夫・かほる

大和家貞夫・かほるは戦前活躍した夫婦漫才師。かほるは安来節の歌い手としても有名で、震災前後の浅草で爆発的な人気を集めた。大和家貞夫は元々活動弁士であったが漫才に転向。三人の子供に恵まれ、三人ともに芸人になった。 
東京漫才を彩った人々

高波志光児・光菊

高波志光児・光菊とは戦前戦後に活躍した漫才師。光児の実父は、朝寝坊むらくだという。マジックやラッパの曲弾など、アクロバット要素の多い漫才を得意とし、浅草中心に大きな人気を誇った。立川談志の熱烈な贔屓で知られる。
東京漫才を彩った人々

桂竜夫・東竜子

桂竜夫・東竜子とは戦後活躍した夫婦漫才。落語芸術協会に所属し、寄席を中心に活躍した。竜子が、竜夫を散々にやっつける女性優位漫才を展開。リュウタツさんの綽名で慕われた。桂光一・光二は息子たちである。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。