か、き、く、け、こに該当する漫才師です。

山田梅笑・君野喜代子
山田梅笑・君野喜代子は、戦前活躍した漫才師。夫婦漫才だったらしいが、殆どの詳細が分からない、戦前特有の不明コンビの一組である。喜代子は内海桂子と組んでいたことがある。

松川洋二郎・北村榮二郎
松川洋二郎・北村榮二郎は戦前戦後活躍した漫才師。両人ともに兵隊漫才で人気があったという。榮二郎はかつて立花六三郎との名コンビで知られた。洋二郎は東駒千代と結婚し、晩年は大空ヒットやワタナベ正美のマネージャーをしていた。

榎本晴夫・国友昭二
榎本晴夫・国友昭二は戦後活躍した漫才師。国友昭二は南道郎と共にならした人気漫才師で、榎本晴夫は『楽団スイングチェリー』のバンドマスターを勤めていた変わり種。ビクター専属となり、日劇の歌謡ショーやビクター系統の歌謡大会の司会漫才として活躍した。

山みどり・川ちどり
山みどり・川ちどりは戦後活躍した女流漫才師。三味線を持った音曲漫才を展開し、内海桂子・好江などと共に1950年代の東京漫才界における貴重な女流漫才として奮闘したというが、多くの謎が残る存在である。

春日富士松・雪雄
春日富士松・雪雄は、戦後活躍した漫才師。富士松は、戦後直後の一時期、林家三平の名相方であった小倉義雄とコンビを組んだことがある。富士松はめまぐるしく相方を変えたため、非常に厄介な点が多い。雪雄は水原雪雄と改名し、歌謡漫談界で活躍した。

千代の家計之助・木村咲子
千代の家計之助・木村咲子は戦後に活躍した漫才師。男女コンビであるが、血縁関係のない他人コンビであったという。木村咲子は戦前、咲子・笑子コンビで売った一人であり、計之助も大阪の名門「千代の家」の出身。芸尽くしの古風な漫才を得意としたと聞く。

大江笙子・京美智子
大江笙子・京美智子は、戦前戦後活躍した姉妹コンビ。落語協会に所属し、美智子がアコーディオン、笙子が三味線を持って、歌い踊る音曲漫才で人気があった。大江笙子の娘の夫は、昭和に活躍した三遊亭円之助、その倅は先日物故した三遊亭小円朝である。笙子は晩年おはやしに転向した。

隼飛郎・黄金龍尾
隼飛郎・黄金龍尾は戦後活躍した学生漫才コンビ。飛郎は今日も活躍している青空うれしその人である。コンビ自体は短かったものの、学生漫才の系譜に大きな足跡を残した。

銀座ネオン・サイン
銀座ネオン・サイン
人 物
銀座ぎんざ ネオン
・本 名 ??
・生没年 1920年代?~??
・出身地 ??
銀座ぎんざ サイン
・本 名 ??
・生没年...

シャンバロー(柳四郎・岡三郎・邦一郎)
シャンバロー
シャンバロー
(左から岡三郎・邦一郎・柳四郎)
三味線バロー時代
(中央が宮田五郎)
邦一郎病欠時のカルテットシャンバロー
左から高山登、岡三郎、柳四郎、若葉茂
二...

クリトモ一休・三休と第一球
クリトモ一休・三休
クリトモ一休・三休(左)
クリトモ一休 クリトモ三休
第一球・三球(左)
人 物
クリトモ 一休いっきゅう
・本 名 内堀 欽司
・生没年 1928年11月...

春日淳子・照代
春日淳子・照代
淳子・照代(右)
舞台での二人
右から淳子、照代、大朝家美代子、三枡静代
人 物
春日かすが 淳子じゅんこ
・本 名 松尾 初子
・生没年 1934年10月5日~ご健...

南道郎・国友昭二
南道郎・国友昭二は戦後に一世を風靡した漫才師。「学生漫才」「ステッキなコンビ」と銘打ち、にぎやかで達者な話芸でコロムビアトップ・ライトと共に一時代を築いた。南道郎は、俳優としても活躍し、多くの喜劇映画、戦争映画に出演。小心者で厭味ったらしい上官役や軍曹役などで大当たりをとった。

桂竜夫・東竜子
桂竜夫・東竜子とは戦後活躍した夫婦漫才。落語芸術協会に所属し、寄席を中心に活躍した。竜子が、竜夫を散々にやっつける女性優位漫才を展開。リュウタツさんの綽名で慕われた。桂光一・光二は息子たちである。

コロムビアトップ・ライト
コロムビアトップ・ライトは戦後活躍した漫才師。司会漫才という新しいジャンルを創設し、青空一門の総帥として長らく活躍を続けた。トップは参議院議員としても有名。両人共に司会者としても売れた。

坂野比呂志・小林美津子と坂野比呂恵
坂野比呂志・小林美津子
坂野比呂志・比呂恵
小林美津子
人 物
坂野さかの 比呂志ひろし
・本 名 坂野 浩
・生没年 1911年10月6日~1989年5月25日
・出身地 東京 深川
...

英伊佐男・川畑やなぎ
英 伊佐男・川畑 やなぎ
人 物
英はなぶさ 伊佐男いさお
・本 名 山口 勝利
・生没年 ??~没?
・出身地 福島県
川畑かわばた やなぎ
・本 名 山口 キン
・生没年 ??〜没?
・出身...

春日章・チエミ
春日章・チエミ
在りし日の春日章・チエミ
人 物
春日かすが 章あきら
・本 名 根来 金次郎
・生没年 1923年5月2日~没?
・出身地 大阪府 大阪市
春日かすが チエミ...

神林菊太郎・富士三春
神林菊太郎・富士三春
人 物
神林かんばやし 菊太郎きくたろう
・本 名 神林 慶三
・生没年 ??~1954年以降
・出身地 ??
富士ふじ 三春みはる
・本 名 ??
・生没年 ?...

関東猫八・照葉
関東猫八・照葉は戦前活躍した夫婦漫才師。「猫八」と名乗ったように、動物の物まねを得意としたそうで、寄席などに出演した。三遊亭圓生親子と仲が良かったそうで、六代目の随筆に名前が出てくる。

木田鶴夫・亀夫
木田鶴夫・亀夫は戦後活躍した漫才師。鶴亀コンビとも称した。大柄でおっとりとした鶴夫に、小柄でおしゃべりな亀夫の対比で人気を集め、東京漫才を牽制した。漫才コンクールで優勝するなど実力はあったものの、不遇であった。

小宮凡人・凡児
小宮凡人・凡児
小宮 凡人
人 物
小宮こみや 凡人ぼんじん
・本 名 ??
・生没年 ??~1960年代?
・出身地 ??
小宮こみや 凡児ぼんじ
・本 名 ??
・生...

香川染団子・染千代
香川染団子・染千代
左・染団子 右・染千代
人 物
香川 染団子かがわ そめだんこ
・本 名 柳田 久子 ・生没年 1928年3月18日~ご健在 ・出身地 香川県 宅間町
...

桂三五郎・河内家芳江
桂三五郎・河内家芳江は戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。長らく落語芸術協会に所属し、活動を続けていた。滑稽な舞踊を主体とした漫才を得意としていたそうで、大黒踊りなどという珍舞踊が眼目だったと聞く。

英主水・川端末子
英主水・川端末子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。主水がバイオリンやトランペットを曲弾する独特の音曲漫才で人気を博したが、主水は病弱で早く亡くなったという。

叶家洋月・春木艶子
叶家洋月・春木艶子
洋月(右)・艶子
人 物
叶家かのうや 洋月ようげつ
・本 名 丸山 平一郎
・生没年 1905年~1980年代?
・出身地 ??
春木はるき 艶子つやこ
・...

香島ラッキー・御園セブン
香島ラッキー・御園セブン
人物
香島 ラッキー
・本 名 香島 慶一
・生没年 明治42年/1909年4月12日~昭和55年/1980年以後
・出身地 北海道生まれ、東京育ち
...

大津検花奴・菊川時之助
大津検花奴・菊川時之助は戦前戦後に活躍した漫才師。花奴は、安来節の人気歌手としても活躍をつづけた。曲芸や安来節を取り入れた芸尽くしの漫才で、東京漫才の人気者の一組として君臨した。

桂金吾・花園愛子
桂金吾・花園愛子は戦前に活躍した夫婦漫才師。花園愛子は、慰問先の中国で戦死し、靖国神社に祀られることとなった悲運の漫才師として著名である。

桂喜代楽・愛子
桂喜代楽・愛子
左・桂喜代楽、右・桂愛子
目次
・人物
・来歴
・漫才師以前
・芸界入りと漫才師
・「桂」の由来
・東京漫才時代
・名古屋移住とその晩年
・芸風
...