喜利彦山人

ダラダラ随筆

くしゃおじさんのこと

クシャおじさんとは、アゴの骨をはずし、顔を半分ないしは三分の一に縮めることのできる珍芸で売れた芸人。大正8年12月10日、青森県北津軽郡生まれ。本職は浪曲師。浪曲では桃中軒白雲の芸名を持っていた。浪曲とアゴはずしの特技で長らく水上の温泉余興で活躍した他、妻と東ひょっとこ・おかめの芸名で漫才コンビを組んでいた。
東京漫才を彩った人々

橘エンジロ・宮川美智子

漫才師というよりも粋人として鳴らした特異な漫才師であった。漫才以外で才能を発揮する○○系芸人の魁と言えよう。エンジロは亀屋忠兵衛のペンネームで多くの都々逸を作成し、都々逸文化の向上と発展に寄与した。長らく「しぐれ吟社」に属し、多くの門弟を育てた事も特筆すべき事項であろう。
東京漫才を彩った人々

浅田家章吾・雪恵

浅田家章吾・雪恵は戦後活躍した漫才師。二人は夫婦ではなかった。舞踊を主とした音曲漫才を展開し、落語芸術協会系の寄席で長らく活躍した。雪恵は春風亭柳橋の後妻さんとしても有名である。
東京漫才とは何か

おりた氏・中山涙氏に答う

今朝、何気なしにツイッターを見聞していた所、フォロワーからかのような会話が行われている、とメッセージが来た。 中山氏に関しては少々所感のある所であるものの、かのように指名されてしまった以上は、中山氏のご好意を無碍にできないので、東京漫才研究...
東京漫才を彩った人々

叶家洋月・春木艶子

叶家洋月・春木艶子は戦前戦後活躍した漫才師。音曲漫才で人気を集めた。春木艶子は新山悦朗と再婚したためコンビ解消となった。洋月の息子は長らく曲芸の第一人者として活躍を続けていた叶家勝二である。
東京漫才を彩った人々

美和サンプク・メチャコ

美和サンプク・メチャコは戦後活躍した漫才師。奇声を張り上げる音曲漫才で、不思議な人気があった。サンプクは教師の出身で、かしまし娘の家庭教師も務めていたことがある。教師から漫才師になったという変わり種であるのは言うまでもない。
東京漫才を彩った人々

松平操・春風枝左松

松平操・春風枝左松は、戦前戦後活躍した夫婦漫才。松平操は、漫才の中にハーモニカを取り入れた先駆者の一人であり、大空ヒット、都上英二らと鎬を削った。枝左松は女道楽の出身で、何でもござれの芸達者な人であったという。
東京漫才を彩った人々

天野操・春ノ金茶久

天野操・春ノ金茶久は戦前活躍した漫才師。実の親子であり、父娘漫才として売れに売れた。親子漫才をやったさきがけの一組といえるかもしれない。人気の割には情報が少なく、よくわからない漫才師である。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

大津お萬

大津お萬は戦前・戦後に活躍した漫才師。元々は安来節の出身で、大津検番の花形だったらしい。男勝りの女傑だったそうで、豪快で鉄火肌な舞台を得意としたという。余技として浪曲や節真似を得意とし、一門や関係者を囲って歌謡浪曲を上演。歌謡浪曲の先駆けを作った一人として、評価されるべき人材ではある。
東京漫才を彩った人々

林家染次・染子

林家染次・染子は戦前戦後に活躍した夫婦漫才。林家染團治の門下生であり、長らく東京吉本の看板として活躍。ドツキ漫才や裸になる芸で人気があったという。
東京漫才を彩った人々

横山圓童・つばめ

横山圓童・つばめは戦前戦後活躍した漫才師。圓童は、橘ノ圓の門弟から横山エンタツの門下に移って漫才師になった変わり種、つばめは女義太夫から漫才師になった。戦前は吉本、戦後は東京の舞台で活躍をした。
東京漫才を彩った人々

荒川小芳・林家染寿

荒川小芳・林家染寿とは昭和から平成にかけて、活躍した名コンビ「内海桂子・好江」の内海好江の両親である。東京漫才の古株ではあったものの、娘のような活躍をすることはなく、波瀾万丈な人生を送った。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

大道寺春之助・天津城逸朗

大道寺春之助・天津城逸朗は戦前活躍した漫才師。野球やボクシングを取り入れたスポーツ漫才を創始し、東京漫才の花形として君臨した。春之助は戦後大江茂とコンビを組み、「凸凹ボップ・ホープ」と名乗った。
東京漫才を彩った人々

アザブラブ・伸

アザブラブ・伸は戦前に活躍した夫婦漫才師。「ラブシーン」を芸名にした通り、都会的な漫才を得意とした。ラブは女流漫才で初めてイブニングドレスを着た漫才師の先駆けという説がある。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

松鶴家千代若・千代菊

松鶴家千代若・千代菊は、戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。「もう帰ろうよ」とボヤきながら、民謡や古典万歳をみせる、ほのぼのとした芸風でテレビラジオの人気者になった。千代若は90まで生きた長命の芸人として知られた他、松鶴家千とせ、東京太、ビートたけしの面倒を見た師匠分として有名である。
東京漫才を彩った人々

市山壽太郎・小寿々

市山 壽太郎・小寿々は戦前に活躍した夫婦漫才師。市山壽太郎は市山流の師範代として、市山の流儀を守り続けたと同時、戦後に人気を博したあした順子の父親である。
東京漫才を彩った人々

天野竜二・東お駒

天野竜二・東お駒は戦前に活躍した夫婦漫才師。竜二のボヤキとお駒の三味線を用いた古風な音曲漫才であったという。芸歴だけで言えば、千代若・千代菊に並ぶ60年近いコンビ活動を有した漫才師だった。
東京漫才を彩った人々

香島ラッキー・御園セブン

香島ラッキー・御園セブンは東京漫才にとどまらず、戦前を代表する名コンビの一組。映画やラジオ出演の先駆けを作った漫才師の一組でもある。吉本と新興演芸部の対立を作った芸能史を語るうえでも欠かせないキーマンでもあった。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

林家染太郎・染次郎

林家染太郎・染次郎は戦前に活躍したコンビである。染太郎は桂小文治の、染次郎は三遊亭円橘の門下であったが、漫才師になり、林家染団治の門下におさまった。達者な音曲と三味線の曲弾きを得意とした。染太郎の妻がはじめた店が浅草の「染太郎」で、屋号は彼の芸名から来ている。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

前田勝之助・隆の家百々龍

前田勝之助・隆の家百々龍は、戦前に活躍した夫婦漫才師。勝之助は、節真似で戦後の放送の人気を総なめし、一世を風靡した前田勝之助その人であり、百々龍は隆の家萬龍の妹。その名前の通り、浪曲節真似と音曲を得意とした。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

玉子家辰坊・八重子

玉子家辰坊・八重子は戦前に活躍した夫婦漫才師。辰坊は玉子家円辰の直門で、名門の出身であった。戦前から鍋屋横丁に住み、多くの子女を育成した。三遊亭小円馬の妻になった森信子、エディタウンゼントの妻、百合子、歌手として知られている森サカエの両親に当たる。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

永田一休・繁子

永田一休・繁子は戦前に活躍した夫婦漫才師。一休の名の通り、坊主頭を売り物にした不思議な漫才師であった。後年、コンビ別れをし、妹、弟とコンビを組みなおすという変則的なコンビを結成した。
東京漫才を彩った人々

東ヤジロー・キタハチ

東ヤジロー・キタハチは戦前戦後に活躍した漫才師。しゃべくり漫才で人気を博し、リーガル千太・万吉、内海突破・並木一路などと共に東京漫才のしゃべくり漫才やミュージカル漫才などに貢献をしたが、戦争のためにコンビ仲が引き裂かれ、共に悲惨な最期を迎えた。
東京漫才を彩った人々

浪速マンマル・シカク

浪速マンマル・シカクは戦前に活躍した漫才師。共に大阪喜劇の出身で、インテリ然としたネタと品格のあるしゃべくり漫才で人気を集めた。戦後、マンマルは若手漫才師の国友昭二とコンビを結成した。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

朝日日出丸・日出夫

朝日日出丸・日出夫は戦前から戦後に活躍した漫才師。朝日家日出丸・日出夫ともいう。東京漫才の創成期から寄席や劇場で活躍。先見の明があり、洋楽やジャズを入れた音曲漫才を展開した他、レビューを元にした漫才ショーを開拓し、爆発的な人気を集めた。漫才でも最初期に車を所有した人物でもある。
東京漫才を彩った人々

中村目玉・玉千代

中村目玉・玉千代は戦前に活躍した夫婦漫才師。目玉は浪曲漫才を得意とし、浅草の劇場を中心に活躍。戦後も焼野原の東京で立ち上がったものの、終戦後間もなく急逝。玉千代は木馬館の下座になった。
東京漫才を彩った人々

荒川芳勝・八千代

荒川芳勝・八千代は戦前戦後に活躍した漫才師。芳勝は大阪系の漫才師で、名門荒川一門の出身。四つ竹を打ち鳴らし、珍舞踊を踊る珍芸風の漫才で人気を博した。
東京漫才を彩った人々

冨士蓉子

冨士蓉子は戦前戦後に活躍した漫才師。少女漫才からスタートをし、多くの相方とコンビを結成。その達者な芸と美貌から、「東京のミスワカナ」と称されるほど、人気を博した。
東京漫才を彩った人々

竹の家雀右衛門・小糸

竹の家雀右衛門・小糸とは戦前から戦後にかけて活躍した東京漫才の一組である。雀右衛門の煙管の珍芸や中国手品など諸芸全般を十八番にした珍芸漫才であったという。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

荒川清丸・玉奴

荒川清丸・玉奴は戦前に活躍した夫婦漫才師。清丸は玉子家圓辰の門下で、長らく上方にいた。晩年小沢昭一たちに注目され、聞き書きがとられたが、事実誤認や誇大発言なども多く、どこまで本当なのかいまいち信じられない漫才師である。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。