東京漫才を彩った人々

荒川小芳・林家染寿

荒川小芳・林家染寿とは昭和から平成にかけて、活躍した名コンビ「内海桂子・好江」の内海好江の両親である。東京漫才の古株ではあったものの、娘のような活躍をすることはなく、波瀾万丈な人生を送った。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

大道寺春之助・天津城逸朗

大道寺春之助・天津城逸朗は戦前活躍した漫才師。野球やボクシングを取り入れたスポーツ漫才を創始し、東京漫才の花形として君臨した。春之助は戦後大江茂とコンビを組み、「凸凹ボップ・ホープ」と名乗った。
東京漫才を彩った人々

アザブラブ・伸

アザブラブ・伸は戦前に活躍した夫婦漫才師。「ラブシーン」を芸名にした通り、都会的な漫才を得意とした。ラブは女流漫才で初めてイブニングドレスを着た漫才師の先駆けという説がある。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

松鶴家千代若・千代菊

松鶴家千代若・千代菊は、戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。「もう帰ろうよ」とボヤきながら、民謡や古典万歳をみせる、ほのぼのとした芸風でテレビラジオの人気者になった。千代若は90まで生きた長命の芸人として知られた他、松鶴家千とせ、東京太、ビートたけしの面倒を見た師匠分として有名である。
東京漫才を彩った人々

市山壽太郎・小寿々

市山 壽太郎・小寿々は戦前に活躍した夫婦漫才師。市山壽太郎は市山流の師範代として、市山の流儀を守り続けたと同時、戦後に人気を博したあした順子の父親である。
東京漫才を彩った人々

天野竜二・東お駒

天野竜二・東お駒は戦前に活躍した夫婦漫才師。竜二のボヤキとお駒の三味線を用いた古風な音曲漫才であったという。芸歴だけで言えば、千代若・千代菊に並ぶ60年近いコンビ活動を有した漫才師だった。
東京漫才を彩った人々

香島ラッキー・御園セブン

香島ラッキー・御園セブンは東京漫才にとどまらず、戦前を代表する名コンビの一組。映画やラジオ出演の先駆けを作った漫才師の一組でもある。吉本と新興演芸部の対立を作った芸能史を語るうえでも欠かせないキーマンでもあった。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

林家染太郎・染次郎

林家染太郎・染次郎は戦前に活躍したコンビである。染太郎は桂小文治の、染次郎は三遊亭円橘の門下であったが、漫才師になり、林家染団治の門下におさまった。達者な音曲と三味線の曲弾きを得意とした。染太郎の妻がはじめた店が浅草の「染太郎」で、屋号は彼の芸名から来ている。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

前田勝之助・隆の家百々龍

前田勝之助・隆の家百々龍は、戦前に活躍した夫婦漫才師。勝之助は、節真似で戦後の放送の人気を総なめし、一世を風靡した前田勝之助その人であり、百々龍は隆の家萬龍の妹。その名前の通り、浪曲節真似と音曲を得意とした。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

玉子家辰坊・八重子

玉子家辰坊・八重子は戦前に活躍した夫婦漫才師。辰坊は玉子家円辰の直門で、名門の出身であった。戦前から鍋屋横丁に住み、多くの子女を育成した。三遊亭小円馬の妻になった森信子、エディタウンゼントの妻、百合子、歌手として知られている森サカエの両親に当たる。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

永田一休・繁子

永田一休・繁子は戦前に活躍した夫婦漫才師。一休の名の通り、坊主頭を売り物にした不思議な漫才師であった。後年、コンビ別れをし、妹、弟とコンビを組みなおすという変則的なコンビを結成した。
東京漫才を彩った人々

東ヤジロー・キタハチ

東ヤジロー・キタハチは戦前戦後に活躍した漫才師。しゃべくり漫才で人気を博し、リーガル千太・万吉、内海突破・並木一路などと共に東京漫才のしゃべくり漫才やミュージカル漫才などに貢献をしたが、戦争のためにコンビ仲が引き裂かれ、共に悲惨な最期を迎えた。
東京漫才を彩った人々

浪速マンマル・シカク

浪速マンマル・シカクは戦前に活躍した漫才師。共に大阪喜劇の出身で、インテリ然としたネタと品格のあるしゃべくり漫才で人気を集めた。戦後、マンマルは若手漫才師の国友昭二とコンビを結成した。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

朝日日出丸・日出夫

朝日日出丸・日出夫は戦前から戦後に活躍した漫才師。朝日家日出丸・日出夫ともいう。東京漫才の創成期から寄席や劇場で活躍。先見の明があり、洋楽やジャズを入れた音曲漫才を展開した他、レビューを元にした漫才ショーを開拓し、爆発的な人気を集めた。漫才でも最初期に車を所有した人物でもある。
東京漫才を彩った人々

中村目玉・玉千代

中村目玉・玉千代は戦前に活躍した夫婦漫才師。目玉は浪曲漫才を得意とし、浅草の劇場を中心に活躍。戦後も焼野原の東京で立ち上がったものの、終戦後間もなく急逝。玉千代は木馬館の下座になった。
東京漫才を彩った人々

荒川芳勝・八千代

荒川芳勝・八千代は戦前戦後に活躍した漫才師。芳勝は大阪系の漫才師で、名門荒川一門の出身。四つ竹を打ち鳴らし、珍舞踊を踊る珍芸風の漫才で人気を博した。
東京漫才を彩った人々

冨士蓉子

冨士蓉子は戦前戦後に活躍した漫才師。少女漫才からスタートをし、多くの相方とコンビを結成。その達者な芸と美貌から、「東京のミスワカナ」と称されるほど、人気を博した。
東京漫才を彩った人々

竹の家雀右衛門・小糸

竹の家雀右衛門・小糸とは戦前から戦後にかけて活躍した東京漫才の一組である。雀右衛門の煙管の珍芸や中国手品など諸芸全般を十八番にした珍芸漫才であったという。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

荒川清丸・玉奴

荒川清丸・玉奴は戦前に活躍した夫婦漫才師。清丸は玉子家圓辰の門下で、長らく上方にいた。晩年小沢昭一たちに注目され、聞き書きがとられたが、事実誤認や誇大発言なども多く、どこまで本当なのかいまいち信じられない漫才師である。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

都家福丸・香津代

都家福丸・香津代は戦前に活躍した夫婦漫才師。役者上がりの福丸と芸人を親に持つかつ江の芸達者同士のコンビで、かつ江が福丸をコテンパンにやっつける女性優位の漫才で人気を博した。福丸没後、香津代は都家かつ江と改名し、毒舌と愛嬌を振りまく三味線漫談と、独特の味を見せる女優として八面六臂の大活躍を遂げた。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

大津検花奴・菊川時之助

大津検花奴・菊川時之助は戦前戦後に活躍した漫才師。花奴は、震災前後の安来節ブームの担い手として君臨し、人気歌手としても活躍をつづけた。美男美女の誉れ高く、曲芸や安来節を取り入れた芸尽くしの漫才で、戦前戦後の東京漫才の人気者の一組として大活躍を続けた。
東京漫才を彩った人々

宮島一歩・三国道雄

宮島一歩・三国道雄は戦前戦後に活躍した漫才師。「道を一歩ずつ行こう」という言葉を分割して「一歩・道雄」という芸名となった。大柄の道雄と二枚目の一歩の取り合わせ、喜劇役者ならではの独特の間と話術、演技力を武器にしたしゃべくり漫才で人気があった。
東京漫才を彩った人々

浮世亭出羽三・銀猫

浮世亭出羽三・銀猫は戦前活躍した漫才師。バイオリンを弾く漫才で人気があったという。銀猫は噺家、出羽三は上方漫才の浮世亭出羽助の門下の人物であったようである。銀猫は敗戦後の動乱期に偽医者をやり逮捕された。
東京漫才を彩った人々

千代田松緑・都路繁子

千代田松緑・都路繁子は戦前活躍した漫才師。夫婦漫才ではない。松緑は、顔の半分近くある大きなトンボ眼鏡をかけ、曾我廼家五九郎や人気俳優の真似をする声色の特技を持っていて、それを漫才のネタにしていた。都路繁子は女優の出身で、大口から「バスケット」という綽名があった。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

桂金吾・花園愛子

桂金吾・花園愛子は戦前に活躍した夫婦漫才師。花園愛子は、慰問先の中国で戦死し、靖国神社に祀られることとなった悲運の漫才師として著名である。
東京漫才を彩った人々

青柳ミチロー・柳ナナ

青柳ミチロー・柳ナナは戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。戦前はセーラー漫才なる水兵漫才を、戦後はしゃべくり漫才を展開して人気を集めたが、その活躍の割には謎が多く残る不思議なコンビである。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

林家染団治

林家染團治は東京漫才創成期から戦後まで40年近くにわたって活躍を続けた。東喜代駒や朝日日出丸・日出夫らと鎬を削った。多くの門弟を育成し、帝都漫才組合の会長や漫才研究会の副会長を歴任した漫才界の功労者であった。ゴリラの真似の名人と言えばこの人の事、ゴリラの染團治と謳われた程。
東京漫才を彩った人々

十返舎亀造・菊次

十返舎亀造・菊次は戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが夫婦ではない。亀造は鏡味小仙の門下の曲芸師、菊次は牧タンゴという人とコンビを組んでいた古い漫才師。戦後コンビを結成し、ラジオの人気者として君臨。その粋でさっぱりとした話術は立川談志や色川武大の熱烈な支持を受けた。今日も彼らの文献でその姿や芸を偲ぶことができる。
東京漫才を彩った人々

リーガル千太・万吉

リーガル千太・万吉は戦前戦後活躍した漫才師。しゃべくり漫才の頂点を極め、東京漫才におけるしゃべくり漫才の基礎を作った。万吉は漫才研究会初代会長としても活躍した。
息吹 ~大正から昭和ひと桁~

桂喜代楽・愛子

桂喜代楽・愛子は戦前戦後に活躍した夫婦漫才師。戦前は東京、戦後は名古屋を中心に精力的な活躍をつづけた。喜代楽は古い漫才や芸をよく知っており、晩年はその貴重な証言者、演者として研究者や芸人たちから慕われることとなった。

無断コピー・無断転載はおやめください。資料使用や転載する場合はご一報ください。